どんな授業?
講座は、子どもたちが主役です
学びstudioアビリティの講座は、全て 子どもたちが主役 です。
子どもたちが「花」だとすれば、我々 大人ができることは「種(興味をもつ機会・環境)」をまくこと、「栄養(自己肯定感)」をあげること。
「なんとかしてやろう」というのは大人の勝手な思い上がりです。どの「花」を咲かせるかは子どもたちが自分で決めます。
自分で決めるからこそ失敗しながら気付き、学び、たくましく成長するのです。自分で考えて判断して成長していくからこそ、自分を信じられるようになるのです。積極的で肯定的なセルフイメージは、さらなる挑戦を後押しします。
子どもたちは、自分の力でたくさんのことを学び取り、挑戦し、きっと素晴らしい「花」を咲かせてくれますよ。
我々は、これからを生きる子どもたちに 本当に必要な学び を提供します。
探究学習講座
宮城県初の探究学習専門教室!
小学生に向けた真のリベラルアーツ講座が、いよいよ仙台でスタートします!
探究学習は、教育リテラシーの高い方から支持を受け、少しずつ広まりつつある、これからの時代に必要な新しい学びです。
「教えられ、反復し、覚える」といったこれまでの学習とは異なり、子どもたちの 興味を開発 し、子どもたちが 自分主導 で「調べ、考え、アウトプットする」学習です。子どもたちの 「知りたい」という純粋な欲求をとことん刺激し、自走を促す学び なのです。
学びstudioアビリティは、東京のa.schoolと提携し、「なりきりラボ」「おしごと算数」を提供いたします。a.schoolは経済産業省の「未来の教室」事業で認定を受けている、探究学習の旗振り役を担う探究学習専門教室です。
世にある様々な仕事をテーマに、その周辺知識を学びながら 社会とつながる アウトプット型の学びです。
子どもたちが目を輝かせ、ワクワクしながら学ぶ姿、見てみたくありませんか?
- 探究学習を通して子どもたちが得られるもの
- 自ら問題を発見し、考え、解決する力
- 社会とつながろうとする意欲
- 自分を表現する力
- 多様性の中でコミュニケーションをとり、協働する力
- 「学びたい!」という、学びを欲する姿勢や教養
- 対象
- 小学校1〜4年生 毎週1回(60分)
プログラミング講座
ものづくりで、日本を再び輝かせることのできる人材を。
東北初!LOGY× TechAcademy で本物のプログラミングを!
学びstudioアビリティでは、
①ものづくりプログラミングコンテンツ 「LOGY(ロジー)」 (全学年)、
②オンラインプログラミングコンテンツ 「TechAcademy ジュニア」 (小学3年生以上)
を用いて、問題解決的(プログラミング的思考)・論理的思考を刺激します。
「LOGY」 は、「ひとりひとりの『つくりたい』を最優先する」プログラミング講座です。メインの基盤はインターネットとの接続が可能で、IoTを活用した「実生活と繋がる」プログラミング学習に取り組んでもらうことができます。
「TechAcademy ジュニア」は、「Scratch」を使ったオンラインプログラミング学習コンテンツです。様々な工夫を凝らしてゲームを作成し、自分のイメージしたものを自由度高く創り上げていくことができます。個別最適化したカリキュラムで学習に取り組むことができます。
- アビリティのプログラミング講座を通して子どもたちが得られるもの
- ものづくりに特化したプログラミングで「ゼロイチ」思考
- プログラムを組み合わせて創造し、実現する力
- 物事の本質を見極め、順序立てて論理的に考える力
- 試行錯誤し、問題を解決する力
速読 TERRACE 講座
本物の「リーディングスキル」と「思考する力」をワンストップで!
AI・ロボットがますます進化して高速で情報処理がされるようになる中、 人間は「情報編集力」を使って新しいものを創造することが求められます。 これからの時代で人間がすべきはまさにこれです。
では人間には「情報処理」がもう必要ないのかというと、そうではありません。
情報を編集するためには、自分に必要な情報を取捨選択することのできる 正確な「情報処理力」が必要 です。また同時に、 物事の本質を捉え、思考するための力が必要 です。現在の子供たちは読解力においてAIに劣るというデータがあります。「人間らしい仕事」をするためにも正確な読解力を養う必要があります。
これらの力を「速読 TERRACE」を使って高めることができます。
「速読 TERRACE」では、情報を素早く正確に捉える読解力と、物事を深く考える思考力を高めるためのトレーニングを、ワンストップで取り組むことができます。
- 速読 TERRACE 講座を通して子どもたちが得られるもの
- 速読力: 文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解する力
- 読解力: 「読む」だけではなく「読み解く」力。言葉の意味や働き、文法などをふまえて、文章の構造を正しくつかみ、内容を理解する力。
- 思考力: 問題解決の過程を考え、最適な選択肢を判断する力。
- 対象
- 速読 TERRACE(年長〜社会人) 毎週1コマ(30〜50分/コースにより異なる)
野外体験(季節イベント)
親元を離れ、異年齢の仲間と共に活動します。
揉め事もあるでしょう、失敗することもたくさんあるでしょう。どう解決したらいいか分からないトラブルこそ、子どもたちを豊かにしてくれる宝物です。
本物を経験させましょう。
いっぱい失敗すればいいんです。
そこで子どもたちは一生懸命考え、行動します。
予定不調和の環境の中で、簡単に折れない心や相手を思いやる心を学びます。
子どもたちの成長、楽しみで仕方ありませんね。
- 野外体験の例
- 本物の竹を使って流しそうめんをしよう。
- かまくらの中で過ごしてみよう。
- 火を起こしてご飯を炊こう。
- いかだを作ってみよう。
キャリア学育講座(イベント開催)
学びstudioアビリティには、たくさんのサポーターがいます。
コンセプトに共感してくださっている様々な職種の大人が、「子どもたちの未来のために」と関わってくれています。
子どもたちがたくさんの魅力的な大人に触れ、「こんな大人がいるんだ。」「大人って面白い!」「早く大人になりたい!」と思える場を提供します。
社会には様々な仕事があり、今後さらに新しい仕事が増えていきます。
どんな仕事があるのか、自分はどんな仕事をしたいのかを考えることは非常に重要です。 視野を広げて社会とつながり、自分のキャリアビジョンを描くきっかけとします。
- キャリア学育講座の例
- プロの本音を聞こう。〜仕事の流儀〜
- 仕事を体験しよう。〜働くってどういうこと?〜
子ども達が目を輝かせて夢中になって学ぶ
圧倒的な「面白い!」を