アビリティは、東北地方唯一のピグマリオン幼児学育提携教室
幼児期は、特別な時期です。この時期に、知識を教え込む教育をしますと、脳の働きつまり、能力・性格を、低いレベルに固定してしまうことになります。8才までの時期(つまり数えで9つまで)は、幼児期特有の脳の働きがあり、これに正しく対応した教育体系が必要です。
総合学習室アビリティの「幼児能力開発コース」は、高い知性を育てる独自の教育法を創り上げたピグマリオン学育研究所の全面協力によってできた理想的な幼児教室です。
ピグマリオン幼児教育メソッド 心と知性の両方を創りあげる
幼児期の教育は、他の時期の教育以上に大切です。
ピグマリオン学育メソッドは、子どもたちが持つさまざまな芽を引き出せるよう、長年幼児教育に関わった経験を基に開発しました。
脳の90%以上が出来上がるという幼児期に、正しい内容と正しい方法で一生役立つ思考力の基礎が育つように創られています。独自のオリジナル教具やカリキュラムによる効果は、すべて長年の経験と実績に裏打ちされています。
最近の脳認知科学では、以下のように能力を6つの領域に分けて考えています。
幼児期においては特に「指先の調整能力」を怠るわけにはいきませんが、その能力は4~6才のうちに完成されるものなので、それと「社会性」をのぞく、「図形」「空間」「数論理」「言語」の4つの能力が育成の中心となります。
これらをまとめて思考力と呼ぶことにします。
この教育法により、それらを1つずつ個別にではなくトータルに育むことができれば、高い社会性や優しい心を獲得することができます。つまり、教育の目的を達成することができます。
能力を関連させながら高めていくことが、レベルの違う、より高い能力を育てるポイントの1つです。
思考力は、社会という三次元関係の中で日々の行動と精神を作りあげていく人間にとって、不可欠な能力といえます。だから、学校教育の内容を学んでいくためにも「理解するための基礎能力」というべき「思考力」が必要になるのです。
授業の特色
「学びとる」が教育の中心
知識を教え覚えさせるのではなく、学ばせることによって能力を全開させて、自ら感じ思考させる中で、高い創造力を育てます。
オリジナル学具と学材による能力育成
長年の指導から創り上げられた、オリジナル学具と学材で実感教育を行います。 全身で感じて学ぶことができ、関係の中で観る、感じる、処理する能力が育成されます。
子どもが自ら能力を育てあげるカリキュラム
ピグマリオンでは、人類の知性獲得の歴史に準じて習得できるようカリキュラムが体系的にまとめられています。「指先」「空間」「図形」「数論理」「言語」の5つの能力を育成していきます。
子どもと保護者が同室し、同時に学習
子どもの横や後ろに座ってもらい、子どもの学んだところを直接見てもらいます。また、独自の学習法などを、保護者も一緒に学びます。
『自ら学び・創造する』こと身に付く教育法
ピグマリオンの教育法は、たとえ学びが30〜40%であっても、前よりも多くのことを学んだということを評価し、ほめますので、子どもは自信を持ちますし、学ぶことに喜びを感じます。
授業の流れ
漢字混じりの歌詞カードを指でなぞりながら一緒に歌を歌います。 | |
6種類の学具を用いたレッスンです。さまざまなパズル遊びを楽しみます。 | |
折り紙や切り絵などの工作を行うレッスンです。指先の調節能力を刺激していきます。 | |
オリジナル学材を用いたレッスンです。図形能力、空間把握能力、思考力を育みます。 | |
学具とプリントを使って数を「量」として捉えるレッスンです。 | |
しりとりや音韻分解を通して言語能力を育成するレッスンです。 | |
耳から育てる音声言語教育を中心としたレッスです。イソップ物語や日本昔話などに触れます。 | |
知育ゲームをしながら思考力を刺激します。頭を使いながら楽しむことができるゲームです。 |
2024年度 時間割
4歳児クラス(年少)
曜日 | 時間 |
---|---|
火曜日 | 14:40~15:40 |
土曜日 | 11:10~12:10 |
5歳児クラス(年中)
曜日 | 時間 |
---|---|
火曜日 | 14:40~15:40 |
土曜日 | 8:50~9:50 |
10:00~11:00 |
6歳児クラス(年長)
曜日 | 時間 |
---|---|
木曜日 | 14:40~15:40 |
金曜日 | 14:40~15:40 |
土曜日 | 8:50~9:50 |
10:00~11:00 | |
11:10~12:10 |
※各クラス定員4名となっております。
※欠席の場合、原則として月に1回までは振替授業を行います。
※年間授業は、全44回です。
入塾までの流れ
- 個別相談会
「教え込まず」に、お子さん自らが、「考え、学ぶ」姿を引き出すこのピグマリオン学育は、そのすべてをページにてお伝えすることの難しさもあります。そこで、その教材・教具類をご覧頂く見学&ご説明の機会を、随時お作りいたしております。
まずは、メールもしくはお電話にて、教室までお気軽にお問い合わせ下さい。 - 授業見学
現在学ばれているお子さんのクラスを、実際にご見学頂く機会も設定しています。目を輝かせて楽しそうに学ぶお子さん達の様子をご覧になってみて下さい。 - 授業スタート