マナビのマキバの中等部は中高一貫、自己マネジメント力のある中学生を育てます。
マナビのマキバの中等部は、中高一貫の考え方で、高校進学・大学進学を見据えたカリキュラムにて学習を組み立てています。
自身の適切な目標を設定できる。その達成のための計画を立案できる。その達成のためのタスクを管理できる。そこから振り返り、次に繋げることができる。
そのようにテスト対策や受験対策を通して「PDCAサイクル」を回すことができる「自己成長力のある中学生」を育てたい。
それがマナビのマキバ中等部の掲げる理想です。
Value
目標を達成するために必要なメンタルは自然と身に付くものではありません。大人になってから目標達成の技術を『学生の早いうちに身につけたかった~』と思った経験がある方も多いのではないでしょうか。アビリティでは、やればできるという前向き、肯定的な「セルフイメージ」を「アファメーション」などトップアスリートが活用しているメンタルトレーニング法から「メンタルマネジメント論」という手法を取り入れ実践しています。自分の目標をどのように立て達成するかを、受験という人生の転機を通し、中学生という限られた期間の中で掴んでもらいます。
メンタルトレーニングを学習へ取り入れた独自のメソッド
セルフイメージ
多くのオリンピック金メダリスト、チャンピオンたちを研究して明らかなのは、彼らが自分が勝つことを当然と考えていたことです。勝つことが最も「自分らしい」ことだと思っているのです。このように人が「自分らしく」振る舞うのは「セルフイメージ」があるからです。アビリティでは自分が持っているセルフイメージを深く理解し、拡大していくことで、学習、スポーツまたは芸術であっても力を発揮できる生徒を育てています。具体的には5つのステップに従って、現在の位置と目標とする位置のギャップを埋める戦略を練り、実行に移していきます。
アファメーション
Vision
マナビのマキバで実現する具体的な進路
マナビのマキバ中等部では、数年後の自分の未来を重ねられる高校生の姿を見ながら学べる学習環境があります。「高校生になったときの自分」を思い描きながら、中等部での勉強を充実させ、まずは「志望校合格!」を勝ち取る要因を作ります。そして、中高一貫教育の強みでもある「中学から高校への学習接続」を途切らせることなく、スムーズな進学をサポートします。
マナビのマキバに通う生徒の皆さんと実現したいことは、「肯定的で前向きなセルフイメージを持って自己実現に向かう姿勢を獲得すること」です。中高一貫教育として大学受験から逆算したカリキュラムで、高校受験の突破、高校学習の充実、大学受験に向けた周到な準備で、大学受験を突破し、自らの人生を切り拓くスタート地点に立つことを目指しています。だからこそ、常に上位層で研鑽し続けるための行動設計と実践、その心構えを磨いていきます。
ベース講座のご案内
未来を切り開く数理力と英語力を鍛え伸ばします。
数学
マナビのマキバでは、数学ほど「やればできる!」ようになる科目はないと考えています。
数学という題材を通して、「やればできる!」というセルフイメージの拡大と物事を逆算的に捉え、論理的に考える力を育成していきます。この特化型の数学を通して、どの科目にもつながる「ノートテイキング」や「間違えたところの徹底復習」「テキストの効果的な活用方法」などのマナビのマキバならではの学習作法と学習姿勢を身につけてもらいます。また、「いつでも見返せるビデオ授業を活用した家庭学習でのインプット」と「教室でのアウトプット(演習)」による反転授業を通して、より効果的な学びを生み出します。
使用教材
- 基本⇨確認⇨演習A→演習Bと充実した演習量を確保
- 単元毎の修得に適した形式
- 別冊の確認テストを用いてテスト形式の演習
- 当社講師陣による解説ビデオ授業
英語
教科書改訂により、学力格差が顕著に表れている教科が英語です。「できる子はできる」「できない子はできない」そのラインが明確に引かれつつある教科となってきています。これからの社会では、英語力は必須ともいえる力です。言い換えると、英語力が高い子が社会で活躍し、豊かな人生を歩んでいくことができるようになっていくわけです。英語力を鍛えるためには、単語力・長文理解力・リスニングといった、語学学習をするための基本を徹底的に行うだけです。週2回70分の英語トレーニングを行うことで、高校受験はもちろんのこと、高校学習、大学受験にまで通用する「学習の型」を獲得することができます。
使用教材
- 基本⇨確認⇨演習A→演習Bと充実した演習量を確保
- 単元毎の修得に適した形式
- 別冊の確認テストを用いてテスト形式の演習
- 当社講師陣による解説ビデオ授業
- 副教材として教科書準拠のテキストも同時活用します。
最適化されたサポートツール
- 教科書本文や語句を繰り返し 聞くことで英語耳を作る!
- 正しい発音・ネイティブなスピードで話す!
- 聞くこと・読むことに特化した最適なツールを使いこなす!
- ログイン状況により学習履歴を確認でき、進捗が分かる!
- リスニングを効果的に、能率的に実践!
オプション講座のご案内
理科 / 社会
理科・社会は、学習が楽しくなるきっかけがたくさん詰まった絶好の教科でもあり、自己成長ができる教科です。学習コンテンツを活用し学び進め、習得確認を行います。教科書準拠テキストを教材とし、学習ノート作成、問題演習を経て実力をつけます。
教科書改訂が行われ、分量の増加と内容の充実が行われました。それに伴って重要なのは「文章や図表を自分の力で理解し、習得できるか」です。当たり前のことかもしれませんが、この当たり前が崩れつつあるのが近年の理社の学習を通して中学生の実情としてわかってきました。そこでテキストを読み、ノートを作り、そして講義で重要度を整理するという超アナログですが原点に立ち返った学習で、定期テストや受験への不安をなくし完全習得を目指します。
学習の進め方
Class
定員制小グループ学習
中等部は1クラス定員9名までの定員制小グループ学習で子どもたちが互いに切磋琢磨できる環境です。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導ができ、クラスの仲間と興味関心を共有して成長していくことができます。
中高一貫校型の学習環境でナンバースクールに上位で合格できる力を身につけていきます。先行型学習で中3の夏前までに中学内容の学習を終え、中3の夏からは高校受験生は本格的な受験対策へ、中高一貫校生は高校内容の学習を行います。このような充実した学習により、高校での成績トップも余裕で狙えます。
Style
中等部の授業は、「反転授業」の形式を採用しております。
学習に必要なインプットは家庭学習で行い、教室ではその学習が正しく身についているかどうかのアウトプットを中心に行います。教育ICTツールを活用した学びで教室以外でも充実した学びの機会があります。
また、教室では「本当にできるようになっているか?」を2種類の外部テストを採用することで、生徒一人ひとりの成績を客観的な指標で把握していきます。
Curriculum
時間割
ベース講座(英語・数学)
学年 | 日程 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
中1 | 前期・後期 | 月・木 | 19:15〜21:40 |
中2 | 前期・後期 | 月・金 | 19:15〜21:40 |
中3 | 前期 | 月・木 | 19:15〜21:40 |
後期 | 月 | 18:20〜21:30 | |
水 | 19:15〜21:40 | ||
木 | 18:20〜21:30 | ||
土 | 13:30〜18:00 |
後期より受験対策のため、曜日・時間に変更がございます。また土曜日は演習日となります。
オプション講座(理科・社会)
学年 | 日程 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
中1・中2・中3 | 前期 | 毎週水曜 | 19:15〜21:40 |
中1・中2 | 後期 | 毎週水曜 | 19:15〜21:40 |
※中3生は、後期より5科目必修となりますので開講いたしません。