ブログ、日々更新中

中学生のための8時間集中学習会開催!|勉強のやり方が変わる!

勉強しても成果が出ない中学生へ

マナビのマキバでは、「8時間集中学習会」を開催します。

この学習会では、単に勉強時間を増やすのではなく、
「成果につながる勉強法」を身につけることを目的としています。
「やっているのに点数が伸びない」「集中力が続かない」――
そんな悩みを持つ中学生が、自分の勉強スタイルを見つけるチャンスです。

🔸差がつく!マナビのマキバの8時間集中学習会とは?

仙台のマナビのマキバが行う「8時間集中学習会」は、
本気で勉強に取り組む1日を過ごす特別なプログラムです。

この講座の目的は、「やらされる勉強」から「自分でやる勉強」へと意識を変えること。
1日の学習を通じて、次の3つの力を育てます。

① 成績が上がる勉強法を身につける(PDCAサイクル)

勉強の計画を立て、実行し、結果を振り返り、次に活かす。
マナビのマキバでは、PDCAサイクルを活用し、
「計画的に学ぶ力」を育てます。

② 集中力と継続力を高める

8時間という長時間を仲間と共に過ごすことで、
最後までやり切る力と集中力の持続を体験します。

③ メンタルトレーニングで意識改革

学習に向かう心の準備も大切にしています。
モチベーションを維持するメンタルトレーニングを通じて、
「できる自分」を実感しながら勉強に取り組めるようになります。

🔸開催概要


日時: 2025年10月19日(日)9:00〜18:00
会場: 総合学習室アビリティ マナビのマキバ(仙台市青葉区昭和町3-36 CSビル4F/6F)
参加費: 無料
対象: 中学1年生から3年生(※他塾に通っている方も参加可能)

🔸当日の持ち物

  • テスト範囲表
  • 自分の教材・ノート・筆記用具
  • 水筒・昼食
    (こちらでも補強問題・対策教材を準備しています)

🔸この8時間で「勉強のやり方」が変わる

今回の集中学習会では、

  • 計画的に勉強する力
  • 自分の学習の型を見つける力
  • 最後までやり抜く力
    をバランスよく育てます。

「本気で自分を変えたい」と思う中学生にぴったりの1日です。

🔸お申し込み・お問い合わせ

参加希望の方は、下記ページからお申し込みください。
👉 お申し込みはこちらから

お問い合わせ先:
総合学習室アビリティ マナビのマキバ
📍仙台市青葉区昭和町3-36 CSビル4F/6F
📞 022-346-1025

実感国語1年生プレ講座を開催しました

先日、実感国語1年生のプレ講座を実施しました。初めての取り組みでしたが、多くのご家庭にご参加いただき、親子で国語の楽しさに触れる貴重な時間となりました。親子で同じ物語に触れることで、お子様にとっては安心感となり、学びの姿勢をより積極的にする力にもつながったようにも感じました。

『どんぐりと山猫』を題材に

題材として選んだのは、宮沢賢治の名作『どんぐりと山猫』
ユーモラスで不思議な世界観をもつ作品を通して、「物語をただ読む」のではなく、物語の中で「考え、感じる」ことがテーマです。長い文章を一度に読み切るのは決して易しいことではありませんが、物語の展開に引き込まれ、集中して取り組む姿が印象的でした。





1年生の積極的な姿勢

読み進める中で、「こう思う!」「私はこう考えた!」と意見を口にする子が次々に出てきました。
以前は発表に消極的だった子も、この日は自然に手を挙げ、恥ずかしさもありながら、それでも自分の考えを発表する姿が見られました(保護者様以上にじーんときてしまったかもしれません)。たくさんの意見が飛び交うことによって、「自分と違う考えがあること」に気づき、さらに自分の思考を深めていくことができました。





「読む」の先、「考える」「伝える」ために必要なこと

国語の学びで大切なのは、「考える」と「伝える」を両立させることです。
考えるためには、まず文章を正確に読み取り、要点を整理する力が欠かせません。さらに、その考えを他者に伝えるには、自分の意見を言葉にして表現する力が必要です。実感国語では、こうした「読み取る力」と「表現する力」を同時に高めていきます。





実感国語がめざすもの

今回のプレ講座でも、成長の兆しがいくつも見られました。





  • はじめは「長いなあ」と言っていた子が、最後には「もっと読めそう」と自信を持って言えるようになった
  • 以前は発表に消極的だった子が、みんなの前で自分の意見を言うことができた
  • 他の子の意見を聞いて「そういう見方もあるんだ」と気づきを得たり、それを経てさらに自分の意見を深めることができた

こうした変化の積み重ねこそが国語を学ぶ本当の価値であり、実感国語がめざすところでもあります。

子だけでなく、親も一緒に

ある保護者の方からは、
「私自身、物語の世界観がとても好きでした。子どもと一緒に楽しめたのが嬉しかったです」
という声もいただきました。
お子様の学びを支えるだけでなく、保護者自身も物語の魅力を味わい、親子で共有できることは大きな価値です。国語を「勉強」としてだけでなく、「一緒に楽しめる時間」として体験していただけたことも、この講座ならではの成果だと感じています。





日本語のデッサン力を育む 「実感国語」

10月より、毎週金曜日15:50~17:30(速読TRRACEを含む)のお時間にて、実感国語1年生が正式開講となります!

国語は、ただ点数を取るための科目ではありません。
文章を通して考え、言葉にして伝え、誰かと分かち合うことで、子どもたちの世界は大きく広がっていきます。
実感国語がその一歩を踏み出すきっかけになれば、こんなに嬉しいことはありません。

次回もまた、多くの「できた!」と「楽しい!」に出会えることを楽しみにしています。

11/3 全国統一小学生テスト 申込受付中!

マナビのマキバでは、ただいま 「全国統一小学生テスト」のお申し込みを受け付けています。

このテストは、全国規模で行われる小学生対象の学力テストです。
日頃の学習の成果を確かめるだけでなく、全国レベルの問題に挑戦することで、
「得意な分野」はもちろん、「これから伸ばしたい分野」 がはっきりと分かります。

全国統一小学生テストの特徴

  • 全国規模で比較することができ、学力の現在地を客観的に把握できる
  • 思考力や表現力を問う出題が多く、単なる暗記型ではなく、考える力や自分の言葉で説明する力が求められる
  • 詳細な成績表により、科目ごとの到達度や分野ごとの強みや伸びしろが分かり、学習の指針になる
  • テスト後に解説を活用することで、「できなかった問題」が「次はできる!」につながる
  • 学力診断だけでなく、これからの学習に役立つ機会として無料で受験可能




実施概要





《日時》11月3日(祝・月) 
    ※時間割は学年によって異なります。詳しくは教室までお問合せください。

《対象学年》
年長児から小学6年生まで

《出題内容》
年長児:算数・国語融合型
小学1〜3年生:算数・国語
小学4〜6年生:算数・国語・理科・社会 ※2科目選択も可

《試験形式》
年長児・小学1〜2年生:記述式
小学3〜6年生:マークシート形式

保護者のみなさまへ





お子さまの学びの現在地を知ることは、将来の学び方を考える大切な一歩です。
さらなる成長の機会として、ぜひマナビのマキバ教室にてご参加ください。

詳細・お申し込みは教室(022-346-1025)までお気軽にお問い合わせください。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!

テスト風景
テスト風景

高1生徒セミナー開催

こんにちは。九月に入っても暑い日が続きますが皆さまお元気ですか?

マキバの高等部、河合塾マナビス北仙台校では本日、高校1年生に向けて生徒セミナーを実施しました。

首都圏の中高一貫校では高3進級前までに理社も含めて高校内容を一通り終わらせいる学校も多く、仙台市内の高校のペースに合わせていては全国のライバルに後れを取ってしまいます。

そこで、全国のライバルと勝負するためには、遅くとも高1の冬には高2に進級したつもりになって学習量を増やしていく必要があること、等々、まだ高校に入ってやっと半年ではありますが、大学入試という長期の目標に対して、どのように取り組んでいくかといった視点を持ってもらえるように話をしました。

 

また、映像授業の河合塾マナビスですが、受講して終わりでは成績が伸びないのは当たり前なので、定着についてもしっかりとフォローをしています。

2か月に1度、基礎学力の定着度の確認と復習ポイントの洗い出しの意味も兼ねてテストを実施しています。今回のセミナーでは、そのテスト後の振り返り方法について、改めて解説をしました。

なぜ間違えたのか、そこを復習するためには何をいつまでにすべきかをより具体的に、明確に振り返ることで基礎をしっかりと身に付けることができます。また、この振返りを毎回のテストでじっしすることで、PDCAサイクルを回す練習にもなります。

高1のうちから長期的な視野を持ってPDCAサイクルを回せるようになれば難関大にも手が届くはず!

みんな頑張れ!とはいえ、まずは定期テストを頑張って!!

「テスト対策=詰め込み」ではない。学び方を変える『10時間集中学習会』開催!

 こんにちは。マナビのマキバです。

夏休みが終わり、8月もあっという間に過ぎ、またしても各学校とも定期テストのシーズンが近づいてきました。

「そろそろテスト対策を始めないと」と感じつつも、なかなか手が進まない。

あるいは「勉強はしているけれど、思うように点数につながらない」というモヤモヤを中高生であれば誰しも抱えたことがあるのではないでしょうか。

テストは点数を取るためだけにあるのではありません。 これまでの学習を振り返り、自分の今の力を確認し、次にどう伸ばしていくかを考える大切な機会です。 だからこそ、ただ「詰め込む」だけでは本当の意味での成果は得られません。

なぜテスト対策をするのか?

定期テスト前になると、多くの生徒が「とりあえず教科書やワークを繰り返す」「答えを覚える」勉強に走りがちです。 しかしその方法では、テストが終わった瞬間に忘れてしまい、結局は身につかないことがほとんど。

大切なのは、「自分がどこを理解していないのかを知り、そこをどう克服するかを考えること」です。

つまり、テスト勉強はただの暗記作業ではなく、自分の勉強のやり方を見直す絶好のチャンスでもあるのです。

勉強の「やり方」が変われば成果も変わる

マキバでは、勉強そのものの知識だけでなく、「取り組み方」を大切にしています。

どんなに問題集を進めても、考え方が変わらなければ結果は一時的なものに過ぎません。

 

  • どう計画を立てるのか
  • どの順序で取り組むのか
  • どこで振り返りを入れるのか

 

こうした「学習のプロセス」を意識することで、テストの点数はもちろん、日々の学習習慣そのものが変わっていきます。 マキバではメンタルトレーニングの手法も取り入れながら、「やらされる勉強」ではなく「自分からやり切る勉強」をサポートしています。

マキバの「自ら来たくなる」学習空間

マキバ教室は、

 

  • 静かで集中できる学習環境
  • 周りの仲間が真剣に勉強している空気感
  • 必要に応じてスタッフのサポートが受けられる安心感

 

ただ座って時間を過ごすのではなく、「勉強するための空間」としてデザインされています。

やる気が出る場所があるということは、それだけで学習成果に直結する大きな要素です。

サマスタから続く、学習意欲の高まり

夏休みに実施した「サマースタディ(通称サマスタ)」では、多くのマキバ生が長時間かつ継続的な学習に挑戦し、 「集中してやり切れた!」「夏休み毎日塾に来た!」と大きな自信を得ました。

その流れを止めないために、今回の『10時間集中学習会』を企画しました。 ただ長い時間を過ごすのではなく、 《目標を決める・計画する・やり切る》という学習プロセスを実際に体験してもらいます。

‐‐‐‐‐

『10時間集中学習会』開催概要

日程:8月31日(日),9月7日(日)

時間:両日とも13:00〜18:00 会場:マナビのマキバ

対象:中学生 (外部生は塾生のご紹介の方のみ参加可能です)

参加費:無料

こんな人におすすめ

・テスト勉強を始めたいけど、なかなかスイッチが入らない

・集中できる場所で勉強したい ・勉強の仕方を見直してみたい

・塾を探していて、まずは雰囲気を知りたい

‐‐‐‐‐

 

「自分で考えて計画し、やり切る」ことこそが、次の成長につながります。

「一度マキバを体験してみたい」という方は、ぜひこの機会にご参加ください。

アーカイブ