わくわくしながらページをめくる、そんな読書体験を〜実感国語 夏期特別講座〜
毎日暑い日が続きますね。長かった夏休みも終わり、学校が再開したところもあるのではないでしょうか。
どのような夏休みを過ごしましたか?
マナビのマキバの中学1年生の中には、授業とサマスタ(サマスタについてはこちらから)あわせてなんと3週間 毎日来塾した生徒さんもいました!
小学3年生と2年生は実感国語夏期特別講座に参加してくれた生徒さんもたくさんいました。本日はその実感国語のようすをご紹介します。
📚小学3年生 注文の多い料理店(宮沢賢治)
小学3年生の実感国語では宮沢賢治先生の「注文の多い料理店」を題材にし、「読む前に想像する」「読んで考える」「自分で表現する」という3つのステップを通して、物語の世界をじっくり味わってもらいました。
まずは題名を手がかりに、「どんなお話なんだろう?」と自由に想像をふくらませて話し合ったり、物語を読んだあとは、登場人物の行動や場面をたどりながら、「はじめはおなかがすいていたからうれしそうだったけど、だんだん“あれ?”と思う場面がふえてきて…」などと、会話や描写を手がかりに登場人物の心の動きを捉えたり。
さらに、作品の特徴である“注文の多さ”にも注目し、「どんな注文があったか?」「なんのために言ってるのか?」と、ひとつずつ振り返りながら、意味についても考えております。結末を知ったあとには、「あの注文って、きっと〇〇だったんだね」と、自分なりの考察を交えた意見もたくさん出てきました。
授業の最後には、オリジナルの「注文の多い料理店」を創作する活動も行いました。ユニークでおもしろい“注文”が次々と生まれ、発表の時間は笑いに包まれました。子どもたちの発想力の豊かさには、今回も驚かされました。
ただ物語を読み取るだけでなく、自分の感じたことを言葉にしたり、友だちと考えを共有したりしながら、作品を味わうことができました。
📚小学2年生 花のき村とぬすびとたち(新美南吉)
小学2年生は新美南吉先生の花のき村とぬすびとたちを題材に、気持ちの変化に注目しながらお話を読み進めていきました。
導入として気持ちを表す言葉をたくさん書いてもらったり、題名にもある「ぬすびと」のイメージを考えてもらったりもしました。
また、自分の考えを言葉で表現するということも大切に行いました。みんなのところに盗人が来たらどうする?どんな時に泣く?など質問を多く投げかけて授業を展開させていきました。
かなり長いお話ではありましたが「話を読むことができて楽しかった!」「気持ちの変化がわかった!」という嬉しい感想も聞くことができました。
今後も実感国語では文学教材を通して、読解力だけでなく、「感じる力」「考える力」「伝える力」をバランスよく育てていきたいと考えております。
⭐️小学1年生向け実感国語 10月開講!
この秋からは、小学2、3年生に加えて、小学1年生向けの「実感国語」も開講いたします。
テキストを基とした「読み」「書き」学習と、対話や発表といった言語活動 を両輪として進めます。
母語は読解力・思考力・表現力を育て、すべての学びの基盤となります。
だからこそ、低学年の「今」から育てていきましょう。
詳しいご案内は教室までお問い合わせください。皆さまのご参加お待ちしております!