ブログ、日々更新中 カテゴリー:季節講習

算数オリンピック夏期特別講座を開催しました!

3日間集中で思考力と読解力を育む夏~

この夏、マナビのマキバ北仙台教室では7月31日・8月1日・8月2日の3日間、「算数オリンピック夏期特別講座」を開催しました。小学生の皆さんが「算数の楽しさ」を全身で感じながら、思考力・読解力・問題解決力を育む充実の3日間となりました。

今回の特別講座は以下の日程・内容で行いました。

【講座概要】

  • 日程:2025年7月31日(木)、8月1日(金)、8月2日(土)

  • 時間:各日 13:30〜16:50(3時間20分/日)

  • 対象・内容

    • 1〜2年生:数編 / 図形編 / 模擬テスト(過去問挑戦)

    • 3〜6年生:入門編 / 進化編 / 実践編(過去問挑戦)

【狙いとねらった力の育成】

  • 1〜2年生:ゲーム感覚で「思考力」「解決力」「読解力」を楽しみながら養成します。

  • 3〜6年生:粘り強い思考を促す問題に段階的に取り組む構成。算数オリンピックの入門から実践へステップアップできるように設計されています。

 >算数オリンピックについてはこちら

集中の3日間では、黙々と問題に向かう姿や、仲間と一緒に考え悩む時間が交じり、熱気あふれる学びの空気でした。

また参加してくださったご家庭からは「家で“楽しかった!”と話していて、毎日やりたいと言っています」などの嬉しい声もありました。

今回の特別講座を通して、初めて算数オリンピックに挑戦する子も、さらなる高みに挑む子も、一人ひとりが「考え抜くことの面白さ」を感じてくれたように思います。講師一同、参加者の真剣な眼差しと笑顔に大きなやりがいを感じました。

講座の合間には、休憩をかねて将棋などの思考力ゲームも。

小6と小3の勝負で小3が勝ったり、講師が負けたりと、年齢に関わらない実力勝負の熱い戦いになりました。

これからも、学ぶ楽しさ・理解する喜びを届ける講座を企画してまいります。

今回ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 過去の算数オリンピックチャレンジ講座のブログはこちら

~次回案内~

8月以降も「算数オリンピック体験講座」や「チャレンジ講座」の開催を予定しています。

思考力を鍛えたい方、算数をもっと好きになりたい方はぜひお問い合わせください!

 【お問い合わせ】

 

 

【3時間×3日間!算数オリンピック夏期特別講座】

7月31日・8月1日・8月2日の3日間、「算数オリンピック夏期特別講座」を実施いたします。

1~2年生【3時間×3日間集中コース】

7月31日(木)13:30〜16:50…数編
8月 1日(金)13:30〜16:50…図形編
8月 2日(土)13:30〜16:50…模擬テスト(過去問にチャレンジ!)

3~6年生【3時間×3日間集中コース】

7月31日(木)13:30〜16:50…入門編
8月 1日(金)13:30〜16:50…進化編
8月 2日(土)13:30〜16:50…実践編(過去問にチャレンジ!)

 

算数オリンピックの問題をどんどん解きたい方はもちろん、

初めて算数オリンピックの問題にチャレンジする方にも楽しんでもらえるよう

算数特有の言葉を学べる教材や、

問題を解くための重要なカギとなる「文章読解力」も高められる教材を用意しております。

そして各コース最終日には、実際に過去に出題された問題にも挑戦します。

 

ぜひこの夏は、算数オリンピックで暑い夏にしましょう!

ご参加お待ちしております!

 

☆お申込みはこちら▷お申込みフォーム

【申込締切7月24日】

 

☆マナビのマキバの算数オリンピックチャレンジ講座については、過去のブログでもご紹介しております。ぜひご覧ください。

 

親子で楽しむ新美南吉の世界~実感国語春の特別講座~

春の実感国語春期講座は、マキバではお久し振りの親子イベント。

「親子で楽しむ新美南吉の世界」

『ごんぎつね』や『手袋を買いに』で有名な新美南吉先生。

自然や人の心をやさしく描いた作品は今も世代を越えて愛され続けています。

親子で語り合う読書体験

今回は「でんでんむしのかなしみ」「一年生たちとひよめ」「二匹のかえる」「ごんぎつね」を取り上げ、物語の世界に親しみながら、“読解のコツ”を親子で学んでいただきました。

読みやすい文量の作品から、読み応えのある作品までありましたが、子供たちも一生懸命に文章を追いかけてくれ、作品の世界に引き込まれている様子でした。

読んでいく中で

「でんでんむしのかなしみって何だろう?」

「あなたはどんなときにかなしみを感じる?」

「かえるたちはどうして争ったの?けんかはいけないことかな?」

「うそをついたことはある?うそについてどう思う?」

と、作品のテーマについて親子で語り合い、それぞれお友達の意見にも耳を傾けてもらいました。

何よりも読解力の核となるもの

「読む」ことは、単に文字を追うだけではなく、心を動かし、考えること。

そんなふうに読書をする、あるいはそこから先の読解に繋げるためには、これまでに「どんな読書体験をしてきたか」が核となります。

 

親子で一緒に考え、気づきを共有する中で、読解力だけでなく、相手の気持ちを想像する力も育まれたひとときとなりました。私自身も「そんなふうに考えるのか!」と収穫の多い一日となりました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

ご参加いただいたお母様より、

「子どもが自分で本を読めるようになってから一緒に読むことが少なくなっていたので、今回の講座に参加でき嬉しく思います」

という、こちらまでほっこりするようなお言葉をいただきました。

 

読書や会話を通じて親子のコミュニケーションが増えればいいなと思っております。

実感国語では引き続き、楽しく学べる講座を提供してまいります。お楽しみに!

実感算数春期パックのご案内

英才個別実感算数の春期パックについてご案内します🌸

 

春期パックとは?

4月からスタートの実感算数講座を一足早くご受講いただける講座です。

〈2回パック/4回パック/6回パック〉

からご希望回数パックをお選びいただき、期間中にご受講いただくことができます。

実感算数講座の詳細はこちら

期間:3月21日~4月2日

対象:新1年生~新3年生

申込:こちらのGoogleフォームよりお申込ください。

 

お席には限りがございます。お早目にお申し込みください。

なお近日、実感算数春期パックのご案内特設ページも公開予定です。

ぜひそちらもご覧ください🌸

 

小4~6スプリングセッションのご案内

~分かる!できる!おもしろい!アビリティらしさを集中学習で強化する~

いよいよ3月下旬よりマナビのマキバでは春期学習会がスタートします🌸

今回はその1つ「小学4~6年生スプリングセッション」について簡単にご紹介します!

小学4~6年生 スプリングセッション〈算数・国語〉

  春、新たなチャレンジの始まり
   目標達成に向け、学ぶ姿勢と基礎を固めるスタートの季節

国語「読み方を徹底的に身に付ける」

新年度のはじめとなる今回はまず読み方を身に付けることから!読み方を習得すれば、国語の学習で語彙・表現・教養など様々なものを吸収することができるようになります。国語を伸ばすならまずは読み方を徹底!

算数「2つの算数の基本を身に着ける」

春期講習用のテキストを活用し、これまでの学習を復習しながら定着を図ります。算数の基本である「図に描いて考える」「式を書いて説明する」の2つの力を、問題を解きながら身につけていきます。これらは「自分で考え、解決する」ために不可欠なスキルです。さらに、算数の理解を深めるために欠かせない読解力を重点的に育成し、文章を正しく読み取り、考える力を養います。

小学4~6年生対象 スプリングセッション〈理科・社会〉

 この春に築く自律した学習姿勢と学習の土台が一年の学習効果を左右する!

理科

小4「太陽・月の動き」

紙面上(二次元)では理解しづらい天体の動きを三次元で体験していきます。

小5「光の進み方」

鏡面や水面での光の反射、レンズを透過した光の進み方を実験で確認し作図で定着させます。

小6「小6 電気・磁界」満席

並列と直列で明るさは?磁界って? 電流を流した方位磁針の動きを実験で確かめます。

社会

小4「水の循環リサーチ」

降った雨が飲み水になり、使った水が海へ帰るまで、SDGs を考えるはじめの一歩に。

小5「地方区分パズルを作る」

日本の8つの地方区分をつなげて大きなオリジナルの日本地図を完成させます

小6マキバ歴史新聞社」満席 

号外!号外!これはまさに歴史的ニュース?!古代編/中世編/近代編を発刊します。

 

期間:3月21日~4月上旬

☆時間は学年・教科ごとに異なります。近日公開の特設ページまたはお電話にてお問い合わせください。

【お申込はこちら】

詳細は近日公開の特設ページでもご覧いただけます。

ご参加お待ちしております。

 

アーカイブ