ブログ、日々更新中 カテゴリー:実感国語

わくわくしながらページをめくる、そんな読書体験を〜実感国語 夏期特別講座〜

毎日暑い日が続きますね。長かった夏休みも終わり、学校が再開したところもあるのではないでしょうか。

どのような夏休みを過ごしましたか?

マナビのマキバの中学1年生の中には、授業とサマスタ(サマスタについてはこちらから)あわせてなんと3週間 毎日来塾した生徒さんもいました!

小学3年生と2年生は実感国語夏期特別講座に参加してくれた生徒さんもたくさんいました。本日はその実感国語のようすをご紹介します。

 

📚小学3年生 注文の多い料理店(宮沢賢治)


小学3年生の実感国語では宮沢賢治先生の「注文の多い料理店」を題材にし「読む前に想像する」「読んで考える」「自分で表現する」という3つのステップを通して、物語の世界をじっくり味わってもらいました。

まずは題名を手がかりに、「どんなお話なんだろう?」と自由に想像をふくらませて話し合ったり、物語を読んだあとは、登場人物の行動や場面をたどりながら、「はじめはおなかがすいていたからうれしそうだったけど、だんだん“あれ?”と思う場面がふえてきて…」などと、会話や描写を手がかりに登場人物の心の動きを捉えたり。

さらに、作品の特徴である“注文の多さ”にも注目し、「どんな注文があったか?」「なんのために言ってるのか?」と、ひとつずつ振り返りながら、意味についても考えております。結末を知ったあとには、「あの注文って、きっと〇〇だったんだね」と、自分なりの考察を交えた意見もたくさん出てきました。

授業の最後には、オリジナルの「注文の多い料理店」を創作する活動も行いました。ユニークでおもしろい“注文”が次々と生まれ、発表の時間は笑いに包まれました。子どもたちの発想力の豊かさには、今回も驚かされました。

ただ物語を読み取るだけでなく、自分の感じたことを言葉にしたり、友だちと考えを共有したりしながら、作品を味わうことができました。

 

📚小学2年生 花のき村とぬすびとたち(新美南吉)


小学2年生は新美南吉先生の花のき村とぬすびとたちを題材に、気持ちの変化に注目しながらお話を読み進めていきました。

導入として気持ちを表す言葉をたくさん書いてもらったり、題名にもある「ぬすびと」のイメージを考えてもらったりもしました。

また、自分の考えを言葉で表現するということも大切に行いました。みんなのところに盗人が来たらどうする?どんな時に泣く?など質問を多く投げかけて授業を展開させていきました。

かなり長いお話ではありましたが「話を読むことができて楽しかった!」「気持ちの変化がわかった!」という嬉しい感想も聞くことができました。

今後も実感国語では文学教材を通して、読解力だけでなく、「感じる力」「考える力」「伝える力」をバランスよく育てていきたいと考えております。

 

⭐️小学1年生向け実感国語 10月開講!


この秋からは、小学2、3年生に加えて、小学1年生向けの「実感国語」も開講いたします。

テキストを基とした「読み」「書き」学習と、対話や発表といった言語活動 を両輪として進めます。

母語は読解力・思考力・表現力を育て、すべての学びの基盤となります。

だからこそ、低学年の「今」から育てていきましょう。

詳しいご案内は教室までお問い合わせください。皆さまのご参加お待ちしております!

親子で楽しむ新美南吉の世界~実感国語春の特別講座~

春の実感国語春期講座は、マキバではお久し振りの親子イベント。

「親子で楽しむ新美南吉の世界」

『ごんぎつね』や『手袋を買いに』で有名な新美南吉先生。

自然や人の心をやさしく描いた作品は今も世代を越えて愛され続けています。

親子で語り合う読書体験

今回は「でんでんむしのかなしみ」「一年生たちとひよめ」「二匹のかえる」「ごんぎつね」を取り上げ、物語の世界に親しみながら、“読解のコツ”を親子で学んでいただきました。

読みやすい文量の作品から、読み応えのある作品までありましたが、子供たちも一生懸命に文章を追いかけてくれ、作品の世界に引き込まれている様子でした。

読んでいく中で

「でんでんむしのかなしみって何だろう?」

「あなたはどんなときにかなしみを感じる?」

「かえるたちはどうして争ったの?けんかはいけないことかな?」

「うそをついたことはある?うそについてどう思う?」

と、作品のテーマについて親子で語り合い、それぞれお友達の意見にも耳を傾けてもらいました。

何よりも読解力の核となるもの

「読む」ことは、単に文字を追うだけではなく、心を動かし、考えること。

そんなふうに読書をする、あるいはそこから先の読解に繋げるためには、これまでに「どんな読書体験をしてきたか」が核となります。

 

親子で一緒に考え、気づきを共有する中で、読解力だけでなく、相手の気持ちを想像する力も育まれたひとときとなりました。私自身も「そんなふうに考えるのか!」と収穫の多い一日となりました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

ご参加いただいたお母様より、

「子どもが自分で本を読めるようになってから一緒に読むことが少なくなっていたので、今回の講座に参加でき嬉しく思います」

という、こちらまでほっこりするようなお言葉をいただきました。

 

読書や会話を通じて親子のコミュニケーションが増えればいいなと思っております。

実感国語では引き続き、楽しく学べる講座を提供してまいります。お楽しみに!

実感国語2・3年生 ~宮沢賢治『雪渡り』の世界を体感~

 

こんにちは。 今回はウインターセッションにて実施した冬期実感国語のようすをご紹介します。

冬期講座1日目~賢治先生が描く「冬」を知る

冬期特別講座では宮沢賢治の名作『雪渡り』を通じて、子どもたちに「冬」をテーマにした様々な体験をしてもらいました。

まず1日目には、東北の冬景色の写真を見ながら、物語の場面を想像する活動を行いました。また、動物の足跡クイズでは自然への興味を深める時間となり、子どもたちの好奇心も引き出すことができました。 (今回で最も有名になったのは恐らく「いたち」 みんな探し回ってくれるとのことでした)

さらに、『雪渡り』をヒントに宮沢賢治の人物像を想像し、似顔絵を描く活動も実施。これが大いに盛り上がり、みんなが一癖も二癖もある「賢治先生」を想像して描いてくれました(笑)。

物語を読み進める中では、「自分だったらどうする?」というテーマでワークシートに意見を書き込む活動を行いました。特に3年生の積極的な発表が2年生にも良い刺激を与え、学年を超えての活発な交流も見られました。

物語の中の「きつね小学校の幻灯会」のシーンに差し掛かると、子どもたちにも実際の入場券を配布し、物語へのワクワク感を高めました(お話しを知らない方はぜひ読んでみてください)。

『雪渡り』を読破した後は、「自分だったら幻灯会で何を映すか」を考えてもらいました。それぞれのアイデアにはユニークな発想が詰まっており、しっかりと理由まで説明する姿がとても印象的でした。

冬期講座2日目 ~みんな集まれ『マキバ幻灯会』~

2日目に行ったのは「マキバ幻灯会」

前回考えてきてもらった「自分だったら幻灯会で何を映したいか?」というアイデアを、実際に形にしてみました。 子どもたちは絵を描くだけでなく、題名や紹介文まで工夫して作成。ユーモアたっぷりの作品が次々と完成し、作成過程を見ているこちらもワクワクが止まらず。

最後は全員の絵をホワイトボードに映し出し、鑑賞会を実施。みんなの作品を見ながら大いに盛り上がり、楽しい時間となりました。

実感国語がお届けしたいのは「わくわくしながらページをめくる」そんな読書体験です。 今回のように物語の世界観を体感する活動を通じて、お子様が「もっと読みたい」「国語が楽しい」と感じてくれるきっかけになればと思います。

春からは新学年としての実感国語。楽しみにお待ちしています。

 

スプリングセッション2024終了!~実感国語は「楽しい」だけで終わらない読書体験が合言葉~

 さあマナビのマキバの実感国語チーム、生徒も講師も大変楽しみにしておりました。

春の実感国語、テーマは「楽しい」だけで終わらない読書体験

今回選んだのは『エルマーのぼうけん』です。 主人公エルマーが囚われたりゅうの子どもを救うために冒険の旅にでるというお話ですが、実国メンバーたちも気分はもうMAX!はじめて家出するような、そんなテンションでした (笑)

まずは読んでみて「起」「承」「転」「結」でお話の内容を整理して、 我々もちびちびエルマーになって『エルマーのぼうけん』すごろくverで冒険の旅へ! これが大変盛り上がりました。冒険カードには色んなミッションもあって何が出るかわくわく。「これはお話のこの場面だね!」「うわ~出会っちゃったよこのどうぶつ!」と、本で読んだ場面もしっかり思い出してくれたようです。

授業風景

無事すごろくの旅を終え(1位でゴールしたのはまさかの珠里先生)、「楽しい」だけで終わらないために『エルマーのぼうけん』をみんなに紹介しよう!ということで、作りました!

それぞれが選んだお気に入りの台詞を貼り、旅の記録としてみんなで地図を作成しました。

制作物

制作風景

みるだけでわくわくするでしょう?読みたくなったでしょう??

だれかと同じ本を読み、同じ時間を過ごすこと

そして今回のおみやげはおうちの人に本の中身を紹介すること!

誰かと一緒に同じ本を読む、本について、そのわけを考えたりお話の続きを想像したり、そしてまたそれを誰かに伝える。そういった経験があってこそ、読んだ本が頭の中にずっと残るのだと思います。

今日のこの読書体験が君たちの中に刻まれますように。そしてこのわくわくが続きますように。

それぞれのはじめの一歩、スプリングセッション2024

昨日を持ちまして、マナビのマキバ2024スプリングセッションが終了いたしました。(4月6日は初等部社会のスプリングセッションが残っています!お楽しみに!)

この春は、新小4生がはじめての季節講習を迎え、新小5生はいよいよ本格的に中学受験対策が始まり、新小6生と新中3生は次なる「受験生」としての自覚が生まれた、各学年にとって大いに意味のあるはじめの一歩となりました。

引き続き、生徒一人一人の可能性にわくわくしながら、マナビのマキバでともに過ごせることを楽しみにしております。通常授業は4月4日(木)からです!

もうすぐ新年度。プチ卒業式が挙行されました。

早いもので1月も終わりですね。

マナビのマキバでは一足早く、2月から新学年としての授業が始まります。

1月末の教室では、ちょっとかわいい「卒業式」がありました。

こちらは実感国語3年生。

2月からは新小4として国語・算数のクラス制授業に進級するので

このメンバーでの最後の実感国語の授業でした。

  

ひとりひとり今までできるようになったことを発表したり仲間にお手紙を書いたり。

最後は修了証授与で締めくくり。

これからはクラス制講座で仲間と切磋琢磨です。

自分の力をピカピカに磨いて

たくましいマキバ生に成長するのを楽しみにしています。

アーカイブ