ブログ、日々更新中 カテゴリー:季節講習

実感国語2・3年生 ~宮沢賢治『雪渡り』の世界を体感~

 

こんにちは。 今回はウインターセッションにて実施した冬期実感国語のようすをご紹介します。

冬期講座1日目~賢治先生が描く「冬」を知る

冬期特別講座では宮沢賢治の名作『雪渡り』を通じて、子どもたちに「冬」をテーマにした様々な体験をしてもらいました。

まず1日目には、東北の冬景色の写真を見ながら、物語の場面を想像する活動を行いました。また、動物の足跡クイズでは自然への興味を深める時間となり、子どもたちの好奇心も引き出すことができました。 (今回で最も有名になったのは恐らく「いたち」 みんな探し回ってくれるとのことでした)

さらに、『雪渡り』をヒントに宮沢賢治の人物像を想像し、似顔絵を描く活動も実施。これが大いに盛り上がり、みんなが一癖も二癖もある「賢治先生」を想像して描いてくれました(笑)。

物語を読み進める中では、「自分だったらどうする?」というテーマでワークシートに意見を書き込む活動を行いました。特に3年生の積極的な発表が2年生にも良い刺激を与え、学年を超えての活発な交流も見られました。

物語の中の「きつね小学校の幻灯会」のシーンに差し掛かると、子どもたちにも実際の入場券を配布し、物語へのワクワク感を高めました(お話しを知らない方はぜひ読んでみてください)。

『雪渡り』を読破した後は、「自分だったら幻灯会で何を映すか」を考えてもらいました。それぞれのアイデアにはユニークな発想が詰まっており、しっかりと理由まで説明する姿がとても印象的でした。

冬期講座2日目 ~みんな集まれ『マキバ幻灯会』~

2日目に行ったのは「マキバ幻灯会」

前回考えてきてもらった「自分だったら幻灯会で何を映したいか?」というアイデアを、実際に形にしてみました。 子どもたちは絵を描くだけでなく、題名や紹介文まで工夫して作成。ユーモアたっぷりの作品が次々と完成し、作成過程を見ているこちらもワクワクが止まらず。

最後は全員の絵をホワイトボードに映し出し、鑑賞会を実施。みんなの作品を見ながら大いに盛り上がり、楽しい時間となりました。

実感国語がお届けしたいのは「わくわくしながらページをめくる」そんな読書体験です。 今回のように物語の世界観を体感する活動を通じて、お子様が「もっと読みたい」「国語が楽しい」と感じてくれるきっかけになればと思います。

春からは新学年としての実感国語。楽しみにお待ちしています。

 

ウィンターセッションがスタート🎄

いよいよ19日からウィンターセッションが始まりました!

初日から子どもたちは気合十分,笑顔一杯😊

マキバの季節講習のテーマは,

分かる!できる!面白い!

   アビリティらしさを集中学習で強化する

このテーマの象徴ともいえるプログラムの1つが「アビリティカード」

「アビリティ(ability)」は才能能力という意味で,私たちの学習室の名前でもあります。

季節講習の中で,

自分の才能や能力に気付き自信につなげるためのカードです。

このカードの表紙には目標を書く欄,カード内側には振り返りなどを書く欄があります。

講習初日に目標を立て,

日々その目標に向けて頑張ったことや学んだことなどを記入していきます。

また季節講習中は,自ら,自習に行くことを目標にする子も少なくありません。

そこで「自習に頑張っていくぞ💪」という子どもたちを応援するため,

自習スタンプの欄もつくっています。

 

今年の夏に実施した際も,子どもたちから大好評で,

このカードを片手に「毎日自習」を達成してくれた子も!

(この目標達成は大人が思う以上に大きな自信になったようで,

季節講習明けから彼女の表情はガラッと変わりました。私たちも感動…!)

 

この冬はどんな伝説が生まれるでしょうか?

ウィンターセッションは1月7日まで続きます🎄

 

最後に,ウィンターセッション前,ある小学6年生の子が書いてくれたステキな言葉を✨

 

サマーセッション第2週目!

本日よりマナビのマキバ教室 サマーセッション 3週目が始まりました!
楽しいサマーセッションも今週で最後になってしまいます。最後の週は受検対策や思考探究などがメインで行われていきます。
 
小学生のクラス制授業はありませんが、受験生や自習生で賑わうことでしょう。楽しみにお待ちしております!
 
中学生は授業最終日の土曜日に「新みやぎ模試」通称「みや模試」が待っています。サマーセッションで学んだことを存分に発揮してくださいね!
 
 
では2週目のサマーセッションをダイジェストでご紹介します。
2週目には小学4年生を対象にした思考探究ゼミ、小学4、5、6年生の理科、社会などの授業が行われました。
 

 
 
 
 
 
通常授業とは異なる探究型の授業が盛りだくさんで、子どもたちも視野が広がったことと思います。今回得た知識をぜひ今後の授業や生活にも活かしてくださいね!

SummerSession 2024 絶賛開講中!

カウント

毎年恒例のこのカウント、中学受験生を筆頭に毎日更新してくれています。
そして本日6日目、マキバのサマーセッション1週目が終了となりました。

月曜日から始まったサマーセッションですが、初日から「自習生で溢れている、、、」という大変嬉しい光景が見られました。

未来はこれからの努力で決まる~それぞれが自己成長する夏、開幕~

中3受験生はオリエンテーションから開始して、ひとりひとりがこの夏の「必勝プランニング」を立て宣誓。大事なスタートラインということで、納得のいくまで書き直し、作成しているところです。

中学受験生もひとりひとりオーダーメイドの計画表を持って、毎日のプランと実際の取り組みを振り返りながら取り組んでくれています。小5生と小6生が合間の昼休憩では仲睦まじくしている様子も連日見られ、縦の繋がりも強くなってきた今日この頃です。

 

もちろん、受験生も盛り上がっています。(今日はなんと小1が自習に来ました)
それではマナビのマキバのサマーセッション、1週目をダイジェストで振り返ります。

アビリティカード

授業風景

授業風景

授業風景

授業風景

 

夏期企画で作成したものも沢山ありますので、後日ゆっくりご紹介します!
マキバっ子たちよ、2週目も張り切ってまいりましょう~!

算数オリンピックチャレンジ講座のご紹介

突然ですが・・・

算数オリンピックがマナビのマキバでも実施されていたことをご存じでしたか❔

今年度より、マナビのマキバも算数オリンピックの開催教室に登録され、

先日6月15日に本教室では初のトライアル大会を実施いたしました!

 

さらに当大会に向けて、

「算数オリンピックチャレンジ講座」(通称:算オリ講座)

も昨年度からスタートしました✨

対象学年は小学校1~5年生です。

算オリ講座では毎回、様々な思考力良問から厳選し組み合わせた問題に取り組んでもらっています。

マキバの算オリ講座の最大の特徴は、

子どもたちが「実感」しながら問題に取り組んでいけるように進んでいくところ。

実感算数を取り入れているマキバだからこそのポイントです。

「実感」をともなう理解によって、

算オリに対応できるスキルが身に付くだけではなく、根本の思考力から養われます。

さらに当講座で扱う問題は、算オリに出題された問題をはじめ、

学校の教科書や一般的な算数のドリルには登場しない

思考力を問う難易度の高い問題ばかりです。

ですので、難解な問題に挑む精神力も鍛えられます。

「将来難関中学受験を検討している」

「全国レベルの良問に触れさせたい」

「広い算数の世界に触れさせたい」

そんなご家庭におすすめの講座です◎

 

🍉夏期特別講座「算数研究会」🌊


前回もたくさんのご好評をいただきました、

算オリチャレンジ講座の夏期特別版「算数研究会」をこの夏も開講いたします🎊✨

小学1~3年生のお子様がご参加いただけます。

算オリチャレンジ講座が気になっていた方も、通年は難しいけど夏休みならできるという方も、

ぜひご参加お待ちしております👍

お申込みはお電話or教室にて直接承っております。

お気軽にご連絡ください☎

【算数研究会】

☆日程・・・8月5日・6日・7日 10:10~12:20

☆料金・・・1日受講8,800円 3日受講22,000円

☆対象・・・小学1~3年生

詳細はこちら

※通年講座の算数オリンピックチャレンジ講座を受講希望の方は一度お電話にてご相談ください!

 

アーカイブ