ブログ、日々更新中 カテゴリー:北仙台教室

敵は〇〇にあり?!中3の夏、受験生の夏!

例年になく暑い日が続きますね。

マキバではそんな暑さに負けず、中3生のみなさんが連日の夏期講習会に挑んでいます。

過去の自分、今の自分を超えてその先へ・・・

夏休みの必勝プランニングを作成して実践、自己実現に邁進しています。

教室では、みんなの脳内にリラックス波が出るようにと

優しい音楽が流れています。

自分自身と闘いながら朝から夜まで毎日頑張る彼らには

自分以外にもう一人の敵が!

それはスマホ。

やらなきゃいけないことがあるのについつい手を伸ばしてしまう人は大人でも多いはず。

中学生ならなおのこと誘惑にかられてしまいます。

で、マキバでは自分を律するこのシステム。

来塾したらこのボックスに預けてあとは講師が鍵付きロッカーへ。

あとは帰宅の途につくまで一切触れることはありません。

これで未練を断ち切って、目標に向かってまっしぐら!です。

 

彼らの暑い夏はまだまだ続きます。

皆さんの夢の実現のために、みんなで応援しています。

~実感国語3年生、紙芝居を創る~

3年生の実感国語。

なにやら今週はみんないつもよりわくわくしている…?

そう!だって今週は待ちに待った紙芝居づくり!

 

前回授業で取り組んだ『ふるやのもり』の紙芝居をつくります。

紙芝居というと、私が子供の頃は小学校などでも週に一回地域のボランティアの方々が読み聞かせに来てくれたものですが、今では沢山のコンテンツの中に埋もれてしまっているように感じます。

そんなこともあってか子供たちは興味津々!

絵が不得意!と言い張る子たちも資料を使うなどして一生懸命制作に励みます。

オオカミの絵

ダイナミックなオオカミ、迫力があります。

馬屋の絵

馬屋を知らなかったのにここまで描けるとは…

絵

さて、どこの場面でしょう?星がでているのはお話を読んで「夜の場面だ!」と思ったからだそう。

オオカミの絵

絵本も参考にしました!それぞれの味があるオオカミ、素敵です。

本

「おじいさんとおばあさんを描くのが難しい!」人物を描くことにも挑戦してくれています。(棒人間じゃないだけでも十分素晴らしい…)

 

3年生、起承転結で話をまとめてみる

紙芝居で「場面」を考えるにあたり、物語に欠かせない「起・承・転・結」についてもお話ししました。物語をざっとまとめる、というところでお話の要約に近いですね。長文読解などでも話の幹を掴むうえで必要になってくる考え方の1つです。

起承転結だけではわかりづらいので、一言プラスしてみました (笑)

プリント        

仕上がりが大変楽しみです!

来週はいよいよ画用紙に清書。一生懸命描いたものが色づいていくことでより完成度の高い作品になることでしょう!

それではみなさまお楽しみに~

 

 

 

全国統一小学生テスト 対策授業を実施しました!

▲3年生の対策授業の様子

 

本日は、6月4日に行われる「全国統一小学生テスト」(全統小)

に向けた対策授業を実施しました! 今日の対策授業の対象は、年長~小学3年生の皆さんです。

▲2年生の対策授業の様子

 

▲1年生の対策授業の様子

 
初めて見るような面白い問題や、
いつもと少し違う難しい問題がたくさんありましたね😓 皆さんよく考えて、最後まで諦めずに取り組めていて素晴らしかったです👍

さらに、休憩時間の過ごし方もとても素晴らしかったです! 周りを見て行動できるところがさすがですね✨

全統小は、

「全国レベルの良問に触れ、思考力を働せて自分の力を磨く機会です。 テスト当日もたくさん頭を働かせて、最後まで一生懸命取り組みましょう! スタッフ全員で応援しています🌈

マキバ小4生 学習チェックDAY

早いもので5月も半ばになり、ゴールデンウイークが恋しくなってきましたね。

新学期が始まってから1か月。マキバのマキバで新学年が始まってからは3か月。

2月に撒いた種が少しずつ芽をだしてきたような、そんな小4生たちの姿をご紹介します。

 

「自走できる子に」学習チェックDAY絶賛実施中!

クラス制授業のスタートと合わせて始まったのが 学習チェックDAY

これは実感算数からクラス制授業へと形式が変わる小4生のために、課題の取り組み方や自学スケジュールの立て方など、お子様や保護者の皆様のサポートができるよう今年度から取り組み始めたものです。

算国理社の授業とは別に週に2時間教室に来て、課題の進捗状況のチェックや未消化の課題の取り組みを我々講師と一緒に進めていきます。

 

主な流れはご覧の通り。

 

①すでに終わっている課題と残っている課題を講師に報告

 講師がホワイトボードに書き出し、チェックDAYにて取り組む内容を決める

                   ↓

②時間配分を意識しながら課題に取り組む

 この間目の前に講師がいるので質問対応はもちろん、ノートの取り方や進め方などに

 ついてアドバイスさせていただきます

 すべて完了した場合にはチャレンジ問題など、追加課題に取り組んでもらう

                   ↓

③終了時にはどこまで終わったかを講師に報告

 残っているものに関しては個人プランニングに落とし込み、家庭学習として取り組む

授業風景  一人で黙々やるも良し

授業風景 先生に質問するも良し

授業風景 教室内には他の仲間も

家で一人でやるには気分が乗らなかったり誘惑に負けてしまったりすることもあるかもしれませんが、学習チェックDAYには一緒に取り組む友達もいるため、自然とスイッチが入り「学習する場」として機能しています。

プランニングに関しても、提出して「見られる」という意識が生まれるため、しっかり書き込む癖がついていきます。

プランニング プランニング

小学生の頃から 自分で課題を把握する・計画を立てて達成していく という過程を踏めていると、中学生になって時間の制約ができたり、やることが多くなったりしても耐性がつきますよね。

 

学力=生活習慣力というように、上手い時間の使い方や学習の型を身につけていくことで学力向上も期待できます。

もちろん、失敗あってこそのものなので全部が全部すぐには上手くいきません。

そんなところも含めて我々もお手伝いさせていただければと思います。

ぐんぐんと伸び続ける小4生の芽、じっくり育てていきます。

新学期、それぞれのスタートラインから目標に向かって走り出しました!

日曜も積極的に自習にやって来るマキバ生。

新学期が始まり早一か月が経ちました。

体調万全で新年度の学校生活を楽しんでいますか?

 

昨年からマナビのマキバは新体制となり、

6階に初等部、4階に中・高等部と2フロアでの学習環境を整え

皆さんと楽しく学習を進めています。

4月からは小6~高校生の皆さんに、日曜日に自習しに来ていただけるようになりました。

「自分の部屋みたいでリラックスして勉強できます。」

とは高校生のT君談。

 

質の高い学習を効率よくできるよう

塾生の皆さんにはマキバの環境を大いに利用してもらい

それぞれのベストパフォーマンスを発揮してほしいと思います。

 

今年度もみんなで切磋琢磨!

良い気が満ちた教室で生き生きと学習する皆さんの笑顔と毎日出会えるのを楽しみにしています。

アーカイブ