ブログ、日々更新中 カテゴリー:クラス授業

高学年以降の抽象的思考力を伸ばすには具体的な経験が大切です。

通常、10歳前後から抽象的な思考力が伸びてくると言われています。

もちろん、身体の成長と同様に伸びて来るタイミングの個人差はありますが、抽象的な思考を支えるのは具体的な経験であることは間違いありません。

そこで、幼児のピグマリオン、低学年での実感算数では、ヌマーカステンやドット棒といった数を捉えるための教具だけでなく、水かさの単元では実際にジュースを飲んでみたり、長さの単元では物の長さを測ったりと具体的な経験をたっぷりとしていきます。

今日は高学年クラス制授業で実施した具体的経験についていくつかご紹介します。

昨年末のウインターセッションでは、6年生算数で立体図形の切断の単元において、実際に寒天で作った立体を切断してみました。

立体の切断

「真ん中で切ると三角錐が2つできる」と言われても図を見ただけでは分からないと言っていたお子さんも、実際に立体を切ってみると「そういうことか!」と腑に落ちた様子でした。

立体図形に関しては、粘土や工作、ブロック遊びも含めてどれだけ実際に立体に触れてきたかが大きくものを言いますね。

うちの子は立体図形が苦手だわと思われた方は、是非一緒にお料理をしてみてください。その際、できれば食材の調達から一緒にをお勧めします。料理を通して立体概念や算数や理科的能力育つだけでなく、産地を知ることを通して社会の勉強にも役立ちます。

理科のてこの分野では、サマーセッションのサイエンスラボの経験が活かされました。

「ちょっと地味かしら」と思いながらも実施した昨夏のサマーセッションのサイエンスラボ「てこ」の回でしたが、自分の手でてこを操作し、重りを吊り下げる場所を変えると釣り合ったり釣り合わなかったりすることを実感し、最後にそれらが計算で求められることが分かった時にはとても楽しそうな歓声が上がるほど盛況でした。

てこの単元では、「回転しようとする力(モーメント)」と「重力」を区別することが重要ですが、日常生活で頻繁に触れる重力と異なり、「回転しようとする力」は実感する機会が少ないため、なかなか区別することが難しいものです。

でも、夏にその経験をしてきた子ども達は、半年たった今月実施した「てこ」の授業でしっかりとその二者の区別をつけて理解してくれました。素晴らしいですね

地震の単元では、初期微動と主要動の伝わり方の違いを動画で紹介しました。

初期微動は縦揺れで伝わり方が早く、主要動は横揺れで伝わり方が遅いというのは知識としては知っていました。しかし、なぜそうなるのかは上手く説明できないなと思っていたところ、仙台市科学館のHPに分かりやすい動画を見つけたので、さっそく子ども達にも紹介しました。とても分かりやすい実験動画だったので、子ども達も「なるほど~。」と納得顔でした。

深成岩の等粒状組織のでき方は結晶の単元と絡めて

火山の単元では、深成岩はゆっくりと冷え固まることにより結晶が大きくなることを、以前学習した結晶のでき方で紹介した結晶を見せながら解説したところイメージしやすいようでした。

 

これからも、どれだけ具体を紹介できるのか考えながら日々授業に取り組んでいきたいと思います。

 

熱気あふれる夏期講座開催中!

 

 

理科・社会は暗記教科??暗記だけじゃない、インタラクティブな小学理社授業があります。

マキバの土曜日の午後は小学部4~6年生、各学年の理科・社会の授業で大賑わいです。

理社といえば昔は「暗記科目」などども言われ、記憶力にたけた人が勝っていたような記憶があります。

しかし昨今はSDGsに直結する科目でもあり、より実践的で探究的なアプローチに変化しています。

これらはマナビのマキバの授業で行っている一環です。

  

理科 単元「解けた物の取り出し方」

実際に取り出した結晶を直に見て考察を深めます。テキストだけではわからない、実物の感触を知ることが出来ます。

 

社会 予習ノートまとめ

理科でも行っていますが、あらかじめテキストを読み込み図や表を適宜盛り込んで予習まとめノートを作って授業に臨みます。

そして楽しい解説と実践的な問題演習。学習内容が自分の生活や社会にどう関係するのかを目、頭、手をフルに使って理解しながら進みます。

毎週活発に意見交換が行われる理社クラス、興味のある方はぜひ一度覗いてみてください。

熱気あふれる夏期講座開催中!

マキバのサマーセッション(夏期講座)もそろそろ前半が終了です。

季節講習ならではの特別講座がたくさん開催されました。その一つがサイエンスラボ。

「電磁石」と「てこ」の学習です。

予想を立ててから実験開始、それが当たっていることを証明できた時の「やったー!」こそ実験のだいご味。

教室ではたくさんの「わー、できたー!」「なるほどー!」「そっか!わかったぞ」などの声があちこちで聞かれました。

頭で考えて手を動かして試行錯誤した先に表れる結果。そのプロセスのおもしろさまでも十分に楽しんで学んでくれたようでした。

月曜日からのサマーセッション後半戦も

課題図書を題材にディスカッションしながら進める小学生クラスや、ライティングとスピーキング充実の英語講座、特徴ある数国英の授業が展開される中学生クラスなどが続きます。

楽しんで学ぶからアタマもココロも充実する夏休み。後半もしっかり走り切ろう!

 

 

 

 

塾とは切磋琢磨の場!熱い学びの小4~小6少人数精鋭クラス制授業

一足早く2月から新学年が始まった小学生クラス制授業。4年生は算数・国語・理科・社会、5、6年生はそれに英語が加わり5科目の授業です。

 

今日は土曜日、各学年理科・社会の授業が行われています。

どのクラスも活気があって熱気ムンムン!

予習してきたことのプレゼンや演習問題への取り組みなど

どのクラスもアウトプット型の学習が展開されています。

理・社は実験的な解説があったりおもしろ話が聞けたり

とてもインタラクティブな授業内容でみんなの興味も津々。

詰め込んで知識を増やすのではなく五感をフルに使って経験として獲得する学習は

切磋琢磨する仲間がいるからこそより楽しく効果的です。

 

それぞれの目標に向かってこれからも全力で頑張るぞ!

 

「意志あるところに道は開ける」

皆さんこんにちは。

上の写真は、マナビのマキバ中学部で採用しているスマートな手帳、通称「スマテ」です。

ひとりひとりが自分の手帳に、毎日の学習時間やテストまでの予定、取り組むべき課題、日常生活の時間の使い方、週間学習時間の累計などを書き入れています。

中には有名な人の「名言」や格言を毎日書き入れて、自分を鼓舞している生徒さんもいます。

来塾のたびに提出してもらい、私たち講師がみんなでチェックし、うまくいった週も思うようにいかなかった週も、生徒さんと一緒に共有します。

そしてどうすれば次週がより充実するか一緒に考えます。

世の中には、「PDCAサイクル」「OODAループ」「STPDサイクル」などなど、目標を達成するためのプロセスや行動メソッドがたくさんありますね。

小・中学生のうちから自分の目標を決めて、それに向かってどのように進めるかを考える練習を日々重ねているところもマキバのユニークな取り組みの一つと言えます。

Where there is a will, there is a way.

小6の皆さん、中3の皆さん、目標が近づいてきましたね。

意志あるところに、道は開けます。

 

 

 

アーカイブ