ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

英検まであと少し!

こんにちは。高校部の鈴木です。

本日は仙台教室勤務でした。

仙台教室では小学4年生の生徒に英語を教えているのですが、

10月の英検まであと少しということで受講している2人は

目の色を変えて真剣に取り組んでいました。

まだ小学4年生なのに中学3年生や高校生が受ける級に挑戦する

2人はまだまだ幼さが残りますが少し逞しく見えました。

小学生を取り巻く英語環境は国の大学入試制度改革と同調し刻々と変化

しています。

英検を実施する日本英検協会が公開したデータによれば、英検

の目標級の有無により、同学年の生徒であってもその英語力平均に大きな差が

見られたことが、明らかになりました。

目標級がある生徒の方が、英検CSEスコアの平均が総じて高いということです。

また、小学生の英検志願者数にも変化があります。

2011年度の外国語導入年は小学1年生から6年生の受検者総数は19万3,711人。

2015年度になると、24万819人と24%増加しました。

各学年でみると、特に増えたのは小学1年生で、2011年度は3,664人だったのに対し、

2015年度は5,691人と、増加率は55%となりました。

今日のマキバ教室にはこのような時代の変化に流されず、時代の先を進もうとする小さな勇者の

姿がありました。

fullsizerender-7

 

*英検に関するデータはリセマムから引用しています

 

 

 

 

 

 

自学自立の姿勢

こんにちは。高校部の鈴木です。

今日はマナビのマキバ教室勤務です。

ふと教室を覗いてみると中学3年生のHくんがホワイトボードを

使いながら数学の問題に取り組んでいました。

何度も何度も黒板消しで書いた式を消しながら試行錯誤。

頭だけで考えずに手を動かしてみること、簡単なようで

難しいことです。

先生にすぐ答えを訊くのではなく、自分で答えを探し先生から

自立する。そんな姿に感動しました。

今は幼い小学生もこの背中を見てなにかを学ぶことでしょう。

FullSizeRender (6)

 

 

 

 

小1生が分数割り算を自分で考える。天井知らずで伸びていく子たち。

マネージャーの平井です。

今日は福島教室のスーパー1年生をご紹介。

01c6645a3e4d27736cb58f087ba0a941fd6bef08d2

1年生の9月にして、分数のかけ算割り算を進めています。写真だけでは伝わりにくいのですが、分数のかけ算、割り算を初めて触れるにも関わらず、これまでの経験を活かして自分なりの解決方法を考えているのです。

自分で考えて、やがて「逆数にして掛ければ良い」というところまで自分で気付いてくれました。

自分で考えて問題解決を図るという姿勢が育っていますから、下のような小学高学年で触れるような割合の問題も、見事に自己解決!!

01accdc807d6a4d0961ac06a81c2796c2c75bf098e

「1本250円の鉛筆って高いよね」の痛烈な一言つき(笑)

 

最近は、思考力学材の「縦横計算」や「ビルの高さ(5×5)」で、私が負けてしまうこともしばしば・・・

 

「教える」ことを排除して、「学び取る」姿勢が育てば、天井知らずに子どもたちは伸びていきますね。

マキバの中3生、いよいよ受験態勢。この子たちと、新たなドラマを。

いよいよ受験生となった、初等部マナビのマキバ教室の「裏メニュー」中学部3年生たち。

今日、私が小6生の個別指導をしている脇にて、
その中3生の一人の子が、熱心に折り紙。

「(そんな時間も惜しんで勉強すべし!?)」
なんて、思いながら見ていてしばらく経った後、

「これ、先生にプレゼント」
IMG_8720
「うわ、これ嬉しいわ。ありがとね。
 そうだ、ブログにあげとくよ!」

「ついでに、こんな子が作ってくれました〜的な絵も載せとこか」

はい。この子です。

いつもまわりを見事にまでに明るい雰囲気にしてくれる、チーちゃんです。

マキバ教室でも、中3生のこの夏は、
福島同様、朝から夕方までビッチリの講習が組まれています。

さあ、仙台での高校受験1年目、こんな子たちとドラマを作って参りますぞ〜!

 

 

 

7月10日オリンピック銀メダリストと世界選手権金メダリストが福島にく~る~!

こんにちは!高校部の鈴木です。

標題の通り、2016年7月10日、福島にロンドン五輪フェンシング史上初団体銀メダリスト

千田健太選手(中央大出身・気仙沼市名誉市民)と日本人として初めてラート体操世界選手権

で金メダルを獲得し現在2連覇中の高橋靖彦選手(筑波大学卒、同筑波大学修士課程修了・つくば市長賞)

がやって来ます。

では何について話に来るのか? ⇒ 目標達成のための心の操り方

勉強もスポーツも技術を磨くことは大変難しいですよね。技術を磨くよりも大切で困難なこと、

それは心の磨き方、つまりメンタルマネジメントです。千田・高橋両選手は上手にそれぞれの

心を操ることができ結果を出せるモデル的な選手たちです。加えて、みなさまご存知総合学習室

の全ての指揮を執る佐藤塾長。実は佐藤塾長は指導力とお人柄だけでなく、実はメンタルマネジメント

の造詣が深く、大学の卒論はメンタルマネジメントについて書くなど「心の操り方」の専門家なのです。

7月10日当日はメンタルマネジメント専門家兼弊社塾長の佐藤と実際に世界40か国以上で

戦いを繰り広げ五輪で銀を掴んだ千田選手、これまでずっとドイツ人が優位であった競技

で史上初めて日本人として金メダルを獲得した高橋選手が目標達成に向けどのように心を操っているのか

をパネルディスカッション形式でお話しします。

申込方法、場所、日時などの詳細はPDFファイルをご覧ください。

メダリストと近距離でお話しできる稀有な機会です。皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。

ちなみに高橋選手は現在アメリカ・シンシナティで行われている世界選手権に日本代表として

出場しており、個人総合の予選を2位で通過しております。1位との点差はわずかに0.15。

もしかしたら7月10日福島に来る時は金メダルの数が3つに増えているかも?!

20160710 千田・高橋選手講演フライヤー

 

 

アーカイブ