ブログ、日々更新中

英検まであと少し!

こんにちは。高校部の鈴木です。

本日は仙台教室勤務でした。

仙台教室では小学4年生の生徒に英語を教えているのですが、

10月の英検まであと少しということで受講している2人は

目の色を変えて真剣に取り組んでいました。

まだ小学4年生なのに中学3年生や高校生が受ける級に挑戦する

2人はまだまだ幼さが残りますが少し逞しく見えました。

小学生を取り巻く英語環境は国の大学入試制度改革と同調し刻々と変化

しています。

英検を実施する日本英検協会が公開したデータによれば、英検

の目標級の有無により、同学年の生徒であってもその英語力平均に大きな差が

見られたことが、明らかになりました。

目標級がある生徒の方が、英検CSEスコアの平均が総じて高いということです。

また、小学生の英検志願者数にも変化があります。

2011年度の外国語導入年は小学1年生から6年生の受検者総数は19万3,711人。

2015年度になると、24万819人と24%増加しました。

各学年でみると、特に増えたのは小学1年生で、2011年度は3,664人だったのに対し、

2015年度は5,691人と、増加率は55%となりました。

今日のマキバ教室にはこのような時代の変化に流されず、時代の先を進もうとする小さな勇者の

姿がありました。

fullsizerender-7

 

*英検に関するデータはリセマムから引用しています

 

 

 

 

 

 

自学自立の姿勢

こんにちは。高校部の鈴木です。

今日はマナビのマキバ教室勤務です。

ふと教室を覗いてみると中学3年生のHくんがホワイトボードを

使いながら数学の問題に取り組んでいました。

何度も何度も黒板消しで書いた式を消しながら試行錯誤。

頭だけで考えずに手を動かしてみること、簡単なようで

難しいことです。

先生にすぐ答えを訊くのではなく、自分で答えを探し先生から

自立する。そんな姿に感動しました。

今は幼い小学生もこの背中を見てなにかを学ぶことでしょう。

FullSizeRender (6)

 

 

 

 

小1生が分数割り算を自分で考える。天井知らずで伸びていく子たち。

マネージャーの平井です。

今日は福島教室のスーパー1年生をご紹介。

01c6645a3e4d27736cb58f087ba0a941fd6bef08d2

1年生の9月にして、分数のかけ算割り算を進めています。写真だけでは伝わりにくいのですが、分数のかけ算、割り算を初めて触れるにも関わらず、これまでの経験を活かして自分なりの解決方法を考えているのです。

自分で考えて、やがて「逆数にして掛ければ良い」というところまで自分で気付いてくれました。

自分で考えて問題解決を図るという姿勢が育っていますから、下のような小学高学年で触れるような割合の問題も、見事に自己解決!!

01accdc807d6a4d0961ac06a81c2796c2c75bf098e

「1本250円の鉛筆って高いよね」の痛烈な一言つき(笑)

 

最近は、思考力学材の「縦横計算」や「ビルの高さ(5×5)」で、私が負けてしまうこともしばしば・・・

 

「教える」ことを排除して、「学び取る」姿勢が育てば、天井知らずに子どもたちは伸びていきますね。

約1ヶ月ぶりの小4生たちとの授業。それだけに、夏休み期間の子どもたちの成長が実感できました。

塾長の佐藤です。ブログの更新が1ヶ月以上、ストップしてしまいましたね…汗。

夏期講習期間、
私は、1日ごとに仙台教室へ来ておりましたが、
午前 福島で中3生数学担当→新幹線で仙台へ移動→午後 マナビのマキバ教室で中3生 数学・社会担当 → 新幹線で福島へ → 中2生 数学担当というスケジュールで動いていたため、
小4生算数は、七海先生に任せてという夏休みでした。

その間、クアラルンプールに短期語学研修の視察へ行き、帰ってきてすぐに中学生たちと合宿と、
振り返ると、なかなかの怒濤のスケジュールながらもまた記憶に深く残る楽しい夏期講習期間でありました。

さて、そんな夏休みからお盆休みも明けて、通常授業に戻り、約1ヶ月ぶりの小学4年生たちとの授業。
気がつくと、テキストも下巻に入って6回分進んでいるという順調すぎる進度。

「こんなに順調に進みすぎて、子どもたちは大丈夫かな…しっかり理解はできているかな…?」
という思いも、
授業を始めるとすぐに、やはり杞憂に過ぎないことが判明。

まず、子どもたちのノートを見て、「!」。
字配りや適切な図の書き方、スペースの取り方など、すべてにおいて成長の跡が確認されます。

更に、話しの理解、集中力、積極性等々、たった1ヶ月ですがその間のしっかりとした成長をみせてくれる子どもたちが、目の前にいるのです!

こちらは、生徒が自分の考えを発表し、その時に書いてくれた板書。

あくまで、小4生ですよ!立派です。

さすが七海先生! この1ヶ月間、子どもたちの成長をしっかり引き出し、しっかり学習を積み上げてくれていました。

 

あんまり嬉しくなって、
「今日は、君たちのこと、ブログに紹介しとくね」と言って撮った写真がこちら。
IMG_9412

この子達とも、この仙台の地でも、「やればできる!」を証明して参ります!

マキバの中3生、いよいよ受験態勢。この子たちと、新たなドラマを。

いよいよ受験生となった、初等部マナビのマキバ教室の「裏メニュー」中学部3年生たち。

今日、私が小6生の個別指導をしている脇にて、
その中3生の一人の子が、熱心に折り紙。

「(そんな時間も惜しんで勉強すべし!?)」
なんて、思いながら見ていてしばらく経った後、

「これ、先生にプレゼント」
IMG_8720
「うわ、これ嬉しいわ。ありがとね。
 そうだ、ブログにあげとくよ!」

「ついでに、こんな子が作ってくれました〜的な絵も載せとこか」

はい。この子です。

いつもまわりを見事にまでに明るい雰囲気にしてくれる、チーちゃんです。

マキバ教室でも、中3生のこの夏は、
福島同様、朝から夕方までビッチリの講習が組まれています。

さあ、仙台での高校受験1年目、こんな子たちとドラマを作って参りますぞ〜!

 

 

 

アーカイブ