ブログ、日々更新中 カテゴリー:北仙台教室

春期特別講座のご案内

こんにちは、マナビのマキバ教室長の佐田です。

今週は小学校の卒業式や卒園式が多くあり、いよいよ新しい学年に向けてのスタートの季節がやってきますね。

マナビのマキバでは、今年の春も各学年、各講座、春期特別講座として様々な取り組みを行ってまいります。

ぜひ、この春休みに、充実した時間をマナビのマキバで過ごしませんか。

 

<春期講座のご案内>

新小学1~3年生対象『英才個別 実感算数 春休みパック』

新小学1年生から3年生を対象に『実感算数』では、従来の学習にはなかった「楽しみながら数や量や図形、空間の概念を実感として学び取る」学育を行います。

【日時】3月19日~4月3日までの間に、ご希望の授業回数をご都合のよいお時間にてお申込みいただきます。

【授業回数】2回パック、4回パック、6回パック

※満席のお日にちもございますのでお電話にてお問い合わせください。

新小学3年生対象『実感国語特別プログラム』

「詩歌の世界」

詩歌は凝縮された文字の中に風景を読みとり、行間からストーリーを感じ、日本語の美しさに触れる学びは国語力を磨くのに最適です。

 今回は「詩を読んで感想を述べる」「名作に触れて朗読する」「テーマを決めて詩を作る」といった内容の2時間の講座となります。この機会にぜひ日本語の能力を高める実感国語にご参加ください。

【日時】3月24日(土)10:10~12:15

※お席に限りがございます。お早めにお申し込みください。

新小学4~6年生対象『春期学習会』

 

中学受験新演習を使用し、難易度の高い問題をこの時期だからこそじっくり取り組み“考える力”を伸ばします。

また授業後、30分間の自立学習の時間を設け、「学習の仕方」を学びます。小学生のうちから、正しい学習の仕方を学ぶことで、小学、中学、高校と今後の学習の効果をさらに高め、自律した姿勢をしっかり身につけて参ります。

【日時】3月22日~4月2日までの期間

 ※各学年授業日はお問い合わせください。

新小学4年生対象『理科・社会 春期学習会』

昨今AIが発達し、我々人類には、情報リテラシーが求められる時代となっております。

そこで、単に資料を読み取るだけでなく、関連する知識を活用して、比較・推論する力が必要となります。そのような今後の社会に必要な力を理科・社会を通して獲得しましょう!

今回90分のスペシャルバージョンということで、いつもの授業以上に子どもたちに活躍する場を設けます。また理科・社会をとっていない方も参加できますので、是非一度圧倒的に面白いマキバの理科・社会をご体験ください。

【日時】3月29日(木)9:00~12:10

新中学1年生対象『新中学1年準備講座』

初等部マナビのマキバが行う、仙台のどこにもない徹底した学習管理と、少人数制志の高い選抜された仲間たちと切磋琢磨できる特別な環境を兼ね備えた中学部講座です。

<英語>Whatをはじめとした疑問詞を学び、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を高めます。

<数学>正負の数を修了させ、中学1年生の中間考査の内容を仕上げます。

<国語>指示語・接続語を通して、文章の捉え方を身に付ける訓練を行います。

<理科・社会>映像授業を使い、中学の理科社会の学習の仕方を徹底して身につけます。

この春で新たに始まる中学生活のスタートダッシュをしましょう!

【日時】3月23日(金)、27日(火)、29日(木)、31日(土)、4月2日(月)

    4月3日(火) 新みやぎ模試(5科目) 9:00~16:00

 

お申込み、お問い合わせは

    【メール】info@ability-f.com

    【電話】022-346-1025

までご連絡ください。新年度の各講座のお問い合わせもお待ちしております!

 

自立した学習を実践してくれている、新小学4年生クラス

こんにちは!教室長の佐田です

マキバ教室では2月から新学年の授業がスタートしておりますが、現在の3年生たちも「新4年生としてクラス授業を行っております。

幼児~小3までピグマリオンで力をつけてきているお子様も、新しく授業に参加するお子様も、まずこのクラス制授業に入り学んでもらうのが、この週間学習プランの立て方です。

その日の授業に出た課題(マキバではおみやげと呼んでおります。)を、自分の他の習い事、学校行事、お家の予定などを考慮しながら、いつ、どの時間にどの内容を行うかの予定を自分で考えます。

最初の1回目、2回目は、中々自分の予定がわからない、どのくらいの時間をかければよいのかわからない、立てた予定通りにいかないなど失敗がありましたが、必ず次の時間には、「この予定は無理があったから、今度はこうしてみる!」と自ら改善してくれます。

今回は4回目のプランニングの時間。まだ1か月しか経っていないにも関わらず、お家での学習時間の工夫や、自分でどうしたらよいのかの見通しを持ったプランニングが書き込まれるようになりました。

忙しいときは、朝の20分、毎日時間を取ってみたり、お友達のプランニングを参考にしてみたり、どうすればよいのかを生徒同士で相談してみたり。

「これ、とても上手にみんな書けているから、ブログで紹介するね。」とカメラを向けると、「私のも撮って!」「僕のも撮って!」と、みんな手を挙げてくれました。

ということで、クラスのプランニングをご紹介します。

必ず授業の最初に、プランニングと課題内容を先生がチェックし、予定に無理がなかったか、時間を上手に作れたかを一人一人と話しながら、時々コメントも書き込みます。

これが、1年、2年と続けていくと、出された課題だけでなく、自分で必要だと思った学習や、復習内容なども自主的に記入されるようになってきます。

すでにまだ3年生とは思えないほどしっかりとしたタイムマネジメントが出来つつある新小4クラス制授業、3月の春期講習では、「自立学習のための学習時間」も毎回設けますので、またそこで間違いなくグングン力をつけてくれるなと今から楽しみです

中学部 英数先行授業開始!

みなさまこんにちは。

マナビのマキバでは先週から、小6生の授業が算数・国語からいよいよ数学・英語に!新しい仲間も加わって気分も新たに取り組んでいます。

英語はわたくし、鈴鴨が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

先行授業とはいわゆる中学英語の前倒し的?なイメージがありますが、そこはマキバの生徒たち。大文字・小文字の練習にしても、英文を書くときのルールにしても、英語で指示のやり取りをしています。

“You have to start in capital when you write sentences.” “Okay!”

「文の始めは大文字で書くんだよ」「はぁい!」

特に英語を習ったことがない子でも、賢い皆さんは何を言われているか想像できるわけです。

“Excuse me,I have a question.” 「質問があります」 “I’m finished.” 「終わりました」など、自分から英語のフレーズを使えるよう教室に掲示。中には ”May I speak Japanese?” なんて助け舟も。4技能の習得にライブ感は欠かせません。聞く・話す・読む・書く、そして使えること。2020年教育改革を前にすでにスタートを切ったマキバです。

その「2020年 英語教育改革」についてプロのお話が聞ける機会が2月18日(日)の講演会です。「聞いたことはあるけれど実際どうなるの?」と思っていらっしゃる方も多いはず。これは必聴ですね!ご興味のある方はお早めにマキバにお問い合わせください。

首都圏中学校 合格発表!

こんにちは

副教室長の高島です。

首都圏の中学を3校受験したS君。

第2志望、第3志望である、文教大学附属中学校、東京都市大学等々力中学校の合格はすでに電話にて連絡をくれていましたが、第1志望である法政第二中学校の連絡が合格発表の日をすぎても来ません。

どうしたものかとずっとドキドキしながら、待っていたところ、教室まで来てくれました。

そして、合格通知をパンッと広げて一言。

合格しました!!!

 

 

本当におめでとう!!!

ここまで険しい道のりでしたが、よくぞ登ってくれました。

山頂から見える景色は素晴らしいものですね。

 

小学校低学年からマキバに通っている彼は、実感算数にて思考力を深め、土台を十分に作った後、クラス制、個別・中学受験講座にてその力を思う存分開花させていました。

6年生の夏休みからは、毎日塾に通い、自ら今自分に必要なもの、足りないものは何か、考え計画を立てていましたね。

入試が近くなると過去問を解き進め、時には挫折しそうになりながらも、一筋の光を見据えながら学習に励んでいましたね。

勉強面だけでなく人間的にも大きな成長を見せてくれました!!

中学にあがると東京へ行ってしまいますが、今後も大きく飛躍してくれると期待しております。

 

中学受験が終わったばかりですが、早速明日からは、初等部マキバ教室のスペシャル少人数限定講座、中学先行英数講座にて、4月からの中学生活に向けて準備をして参ります。

受験を乗り越えた2名も参加しているこの講座は、更に熱い授業になることでしょう!

本日は、小4クラスの年度最終授業。そしてラスト授業は「シール祭り」開催!

塾長の佐藤です。今日で1月も終わりですね。
そして、2月からはマナビのマキバ教室では「新年度」となります。

1年間私が担当してきた小4算数も本日が最終授業。

そんなちょっと感慨を持って臨んだ授業ですが、始まる直前に子ども達から、

「先生、この前、土曜日のクラスに出たらシール13枚ももらったよ。
 このクラス、シール少なかった。今日は、シールいっぱいちょうだい!」

 

 そ、そうでした、汗。 この子達は、いつも黙々と1年間、目の前の問題に取り組んできたので、あまりシールなども意識することなく、小4にしては例年になく淡々と進めてきました。そして淡々と、しかしもの凄いレベルで学び続けてくれた子たちなのであります。

 何が凄いレベルかというと、「中学受験新演習」というなかなか難解なテキストに対しても、1から10まで説明を加えなくても、とにかく「2か3話せば10学んでくれる」という賢さ。

 過去にも、小学部に中学部に、そして今高校生になっている子たちにも
 鋭いキレを持った子たちをたくさん見てきましたが、
 今年のマキバの小4生は、また別格と感じるポテンシャルです。

 それが証拠に、あの「全国統一小学生テスト」の算数問題にあたってみても、
 みんな、時間内に1ミス2ミスのレベルで解いてしまうほどの実力なのです。

 

 だから、大げさに言えば、私はこの子達に1年間「教えた」記憶がないのです。
 ちょっと導入や問いを発しただけ、それだけで、「ああ、そういうことね」とそこから先は自分で学び取って自走してくれます。

 そう、アビリティは、こんな子たちを育てたいのです。
 その理想をたっぷりと感じながらの1年間、幸せでした。そして、君たちのどんどん吸収していく姿を毎週目にするのが本当に楽しかったよ。
 

 そんな今日の最終授業タイトルは…、

 「本日は、4年最終授業です。1年間の君たちのがんばりと成長をたたえて、
  今日のラスト授業は『シール祭り』」。
 
 確認テスト1枚合格する度に、シールをゲット。
 さらに満点クリアボーナス付き。

 インフラ気味に気持ちよ〜くシールを奮発して、この子たちの1年間に応えました。
 

 5年生での更なる君たちの成長も、塾長先生は楽しみにしてるぞ!

 1年間、ありがとう。

 

 

アーカイブ