ブログ、日々更新中 カテゴリー:日記

2017年の抱負

新年、あけましておめでとうございます

2017年、マキバ教室は3日から授業が始まりました。

早速3日から自習にきて課題に取り組んでいる小4生、受験を目前に控え最終調整をする小6生、3月の公立高校入試を目標に毎日7時間の授業を行っている中3生、そしてそんな先輩の背中を見て育っている中1生など、年明けからたくさんの子たちが教室に来てくれています。

本日4日は、実感国語の冬期特別授業後期授業がありました。

お休み中にお家で考えて来てくれた季節ごとの俳句をみんなで発表し合い、短冊に筆ペンを使ってお気に入りの一句を書いてくれました

 

また、実感算数やクラス授業に来てくれたみんなが、今年の目標をそれぞれ書いてくれています。それぞれ、思い思いの鳥さんを切り絵で作ったため表情も様々。

今日一日でこんなにたくさんの子が書いてくれました↓

%e5%86%99%e7%9c%9f-2017-01-04-19-26-25勉強についてや運動について、日々の生活についてなどそれぞれじっくり考えながら目標を立ててくれています。

明日以降もまだまだ増える予定です。

2017年もマキバっ子のみんなが目標に向かって楽しく元気に頑張る姿がたくさん見られますように☆

今年1年、ありがとうございました。良いお年を!

初等部マナビのマキバ教室は、12/30で、今年の全授業が終了です。
私は、一日早く、昨日の冬期学習会・中3入試対策が、年内最後のマキバ教室授業となりました。

そして、その中3生達、マキバブログの年末記事用にと協力してくれた写真がこちらです。

img_0248

年が明けると、諸君の節目となる入試に臨むこととなります。
一緒に、「成功体験を積む高校受験」にして行こうね。

 

このマキバ教室にて、
1年間お子様の成長に携わる機会を頂戴して参りまして、
スタッフ共々、心より御礼申し上げます。

ご家族皆様で、よいお年をお迎えください。

感謝の手紙

こんにちは!高校部の鈴木です。

本日は仙台勤務で小学2年生の国語の授業がありました。

今日の授業では手紙の書き方を学び、お母さんに日頃の

感謝の気持ちを綴ってみました。あどけない字体で、

素直に気持ちを書き記していました。

教えた通りに書いてくれ、

「お母さんお元気ですか。」から始まり「それではお元気

でお過ごしください。さようなら。」と書いていたので

お母さん、「さようなら。」なんて言われたらびっくりするから

そこは「お母さん、いつもありがとうございます。」のほうが

良いんじゃないかな (笑) と教えました。

価値の付けられない大事な手紙、彼らが大人になっても定期的に

両親に感謝の気持ちを綴ってみて欲しいなと思いました。

このブログをご覧になっている方もこれを機に普段お世話に

なっている人に一筆書いてみてはいかがでしょうか?

fullsizerender-9

 

英検まであと少し!

こんにちは。高校部の鈴木です。

本日は仙台教室勤務でした。

仙台教室では小学4年生の生徒に英語を教えているのですが、

10月の英検まであと少しということで受講している2人は

目の色を変えて真剣に取り組んでいました。

まだ小学4年生なのに中学3年生や高校生が受ける級に挑戦する

2人はまだまだ幼さが残りますが少し逞しく見えました。

小学生を取り巻く英語環境は国の大学入試制度改革と同調し刻々と変化

しています。

英検を実施する日本英検協会が公開したデータによれば、英検

の目標級の有無により、同学年の生徒であってもその英語力平均に大きな差が

見られたことが、明らかになりました。

目標級がある生徒の方が、英検CSEスコアの平均が総じて高いということです。

また、小学生の英検志願者数にも変化があります。

2011年度の外国語導入年は小学1年生から6年生の受検者総数は19万3,711人。

2015年度になると、24万819人と24%増加しました。

各学年でみると、特に増えたのは小学1年生で、2011年度は3,664人だったのに対し、

2015年度は5,691人と、増加率は55%となりました。

今日のマキバ教室にはこのような時代の変化に流されず、時代の先を進もうとする小さな勇者の

姿がありました。

fullsizerender-7

 

*英検に関するデータはリセマムから引用しています

 

 

 

 

 

 

自学自立の姿勢

こんにちは。高校部の鈴木です。

今日はマナビのマキバ教室勤務です。

ふと教室を覗いてみると中学3年生のHくんがホワイトボードを

使いながら数学の問題に取り組んでいました。

何度も何度も黒板消しで書いた式を消しながら試行錯誤。

頭だけで考えずに手を動かしてみること、簡単なようで

難しいことです。

先生にすぐ答えを訊くのではなく、自分で答えを探し先生から

自立する。そんな姿に感動しました。

今は幼い小学生もこの背中を見てなにかを学ぶことでしょう。

FullSizeRender (6)

 

 

 

 

アーカイブ