ブログ、日々更新中

夏休みの実感算数

こんにちは。スタッフの永浦です。

少しは暑さが和らいだとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、今日もマキバっ子は元気に通ってきてくれています。

毎日たくさんのお友達が来てくれていますので、今日はみんなどんなことをしているのか少しずつ紹介してみたいと思います。

 

かけ算は、先日もお伝えした通り、同じ数がいくつあるということを塊で考えていきます。

塊をどのようにとっていくのかで様々な考え方ができるので、今日はみんなの考えてくれた方法を。

初めてかけ算に取り組んだAさん、

250×10を考えるのに、250が2個で500だから4個で1000、もう一つ250を足して5個になると1250、10個はそれが二つ分だから2500と考えてくれました

 

かけ算はすっかり慣れたBさん、

99×8なら、99が10個で990。でも99が2つ分多くなるから、990から99二つ分の198を引いて792と考えてくれました

99×8は8×99と同じだから、8が100個の800から8を引いて792という考え方を示すと、「あ~その手があったかぁ。」と少し悔しそうでした

 

続いて、水かさの学習に入ったCさん、

1mLってどのくらいの量でしょう?いろいろ試して実感してみよう!

実は、頑張れば手のひらに乗る量です。実際に乗せてみました

飲んでみたらどうでしょう?

いつものぶどうジュースのはずなのに、なんだか少し味が違うよう。10mLならいつもと同じ味でした。

実際の量を実感しておくと、文章題を解く際など、内容をイメージしやすくなりますね。

 

分数に入ったD君、

まずは折り紙を使っていろいろな分数を作っています。

分母が2の倍数の分数は折り紙をひたすら半分に折って。

では、1/3はどうしましょう。

円形折り紙を使って360°÷3=120°なので、中心角が120°のおうぎ形を作りました。

円形折り紙で作れない1/7はどうでしょう。

等間隔の平行線を利用して作っていきました。(詳しくは教室までお越しください

分数をたくさん作れば作るほど、分数の数量感覚も育ってきます。割合の問題の基礎にもなります。

マキバのみんなは分数の学習に入ると、教室とお家でたくさん分数を作っていきます

 

マキバの夏期講習はまだまだ続きます。

後日続報の予定です。楽しみにお待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

サマーセッション(夏期講習) 小4ver

こんにちは

副教室長の高島です

 

今日は自立学習のお話です。

マナビのマキバのサマーセッションでは、日頃の家庭学習で行っている

 

「問題を解く」→「丸付けをする」→「間違えた問題に対して、類似問題を見て考えたり、解説を読んだりして、なぜ間違えたのか考える」→「それでも分からなければ、チェックを付けて、次の授業で聞く」

 

というサイクルを教室で行います。

これは自学自習のやり方を、今よりもっとレベルアップするために設けております。

子ども自らが学習する姿勢を学び、学習する態度を身に付ければ、今より飛躍的に向上すること間違い無し

 

どの子もいつ何を行うのか、自ら考え、書いたプランニングと照らし合わせながら、懸命に学習し、人間的に成長しようとしてくれています。

 

こんな丁寧で美しいノートも

これが、小学4年生ですでにできているのです!

この調子でいけば、きっと素晴らしい人生を歩んでくれることでしょう

 

このようにマナビのマキバでは、教科を教えるのみに留まらず、子どもが社会に出たときに、自ら考えて行動でき、活躍し、幸福になるような子を育てております。

この自立した人間に育てることこそ、我々講師の使命でもあります

マキバのサマーセッション 小さな先生たちがたくさん登場

こんにちは、教室長の佐田です。

さて、今週から始まっておりますマキバ教室の夏期学習。

小学校高学年は、“サマーセッション”と題しまして、連日、授業が行われています。

午前中は小学5年生の授業です。

算数では、一人一人、解いた問題を、前に出て<先生>となり、他の子たちに解説をします。
この解説、回を重ねるごとにクオリティが上がっています。

写真の男の子は、どう話したらみんながわかりやすいかまで考えてノートにまとめて解いてくれていました。□や△を使い、そこに補足の言葉を足し、本当の先生のように話していきます。

これからの時代、単にテキストに載っている問題を解けるだけでは、求められる学力観が変わりつつある中で、通用しなくなってしまいます。

大切なのは、“解いた”問題を、どう相手に伝えるか。

自分の考えをどう相手にプレゼンするか。

この力です。

マキバのサマーセッションでは、良質な問題に触れつつも、聞くだけ、解くだけの授業ではなく、アクティブに議論を交わせる授業を行っていきます

実感国語 〜詩の世界〜

こんにちは!スタッフの熊谷です

毎日暑い日が続いていますね。

水分をしっかりとって、体調管理には十分注意しましょう!

 

さて今日は実感国語で取り組んだ、詩の学習のご紹介です

夏の特別授業ということで、3年生実感国語は詩の学習に取り組みました。

詩は、俳句や短歌と違って字数の制限がないため、より自由に感情を表現することができます。逆に、自由が大き過ぎて何を書いていいか分からないとなることが多々あります。

今回は、書くことが「楽しい」と思えるように、「ウソの詩」を書いてもらいました

詩であればこそウソのような内容も許されますし、ウソだからこそ子どもたちの想像力を余すことなく表現することができます。マインドマップをつかってどんどん想像を膨らませていきました

今日の授業では消しゴムが巨大ロボットになってみたり、セミの抜け殻が寝袋になってみたり、真逆の世界に入り込んでみたりと、それぞれ楽しい想像を膨らませていました

みんな鉛筆が止まることなく走り続けていて、文章で表現することの楽しさを感じてもらえました

このように「書くことの楽しさ」を感じることで、表現することへの関心が高まります。

「記述の問題が苦手」「作文が苦手」というのは、正解主義の弊害です。これまでの経験から、「こんなふうに書いたらダメかもしれない…」というストッパーが無意識のうちに働いてしまっているのです。

実感国語ではこのような学習を通して、子どもたちがもつ豊かな発想をのびのびと言葉に表してもらい、少しずつそのストッパーを外していきます

中学部 1日学習会 開催!

こんにちは

副教室長の高島です。

 

マナビのマキバの中学部では、学校の考査に向けて準備を進めるため、中総体の振替休みを活用し、朝から晩まで学習する、1日学習会を3日連続で開催しております

 

 

 

 

 

 

見て下さい。この荷物の量。

 

 

 

 

 

これ1人分なんです笑

 

テストまで、これだけ多くの量を学習しなければなりません。

しかしこの子たちは・・・

 

 

このように、テストまですべきことを全て書き出して、それを見ながら、今日すべきことを自分で計画を立て、実行しております。

さすがマキバっ子だね

 

テストまであと少し

すべきことは山積みですが、しっかりプランを立てて、基礎の定着、応用力の向上を図っていきましょうね。

 

 

このように、マキバの中学部では、今後の社会に通用する自律した中学生を育てるために、自らの足りない部分を自ら考え、すべきことを自ら決めて、計画を立ててもらいます。

さらにテストが終わると、振り返りシートにて、今後の課題、改善点を自己分析をします。

子どもたちに主体的に学んでもらい、我々講師はそのサポートをする・・・

これこそマキバ流なんです

 

またこの子たちの中には、小学生のときに、中学受験対策コースを受講した子もいて、その時から、計画→実施→改善のルーティンで行っていたため、見事に中学部を引っ張っていってくれています。

現6年生の中学受験対策コースの人たちにも、いい刺激となっていますね。

アーカイブ