ブログ、日々更新中

対策授業実施中!全国統一小学生テストに向けて、がんばる日曜日

来週行われる「全国統一小学生テスト」。

年に2回のこのテストはマナビのマキバの生徒さんが参加する風物詩的イベントで

思考力が必要とされる全国レベルの良問に触れてあたまをひねり、自分の力を磨く機会です。

今日はその対策授業。

年長から低学年の皆さんを対象に、テストの形式や問題を練習する会です。

塾生のほか、近隣のお友達の希望者も参加して、

和気あいあいの中にもピリッとした空気や熱意を感じます。

マキバの仲間?の動物たちに見守られながら頑張る2年生

こちらは百戦錬磨、堂々とマークシートを塗っていく3年生

来週のテストで自分の力が100%出せるようみんなで応援しています。

一緒に頑張ろう!!

 

読解力を高めるために幼児期にできること

共通テストの2回目が実施され、教科を問わず長文が増え、読解力重視の傾向がハッキリとしてきました。

仙台二華中をはじめ、公立中高一貫校の受検では以前から同様な傾向があり、公立中高一貫校受験を経験してきた人たちにはさほど影響がなかったかもしれませんね。

 

読解力を伸ばすために幼児のうちにできることは何でしょうか。

その前に、日常で使っている日本語なのに正確な読解ができないのはなぜでしょうか。

『AI vs.教科書が読めない子どもたち』の著者である新井紀子先生は読解力を、文の構造を理解する能力(係り受け、照応、同義文判定)と、文の意味を理解する能力(推論、イメージ、具体例)のように分類されています。

幼児低学年のうちで顕著なのは、やはり単語読みをしてしまうことにより文の構造が理解できなくなることでしょう。いわゆるキーワード検索的な読み方になっているということですが、助詞を意識することなく読んでしまうことにより主語述語の関係が分からなくなったり、出てくる単語を使ってオリジナルストーリーにしてしまったり。。。

では正確な読み取りに向けてできることは何でしょうか。

①絵本の読み聞かせ

よく言われていることですが、読み聞かせは親子のコミュニケーションの基となり、豊かな感情や想像力を育てるだけではなく、知識や語彙力と言った読解力の基礎がみにつきます。

例えば、お父様に読んでもらった本について、お母様からどんなストーリーだったのか「教えて。」というアプローチ方法で聞いてみるのも良いかもしれませんね。

②音読

ひらがながある程度読めるようになったら音読もお勧めです。

最初は短くリズミカルな文章からが楽しく取り組めるのではないでしょうか。

こちらの本は助詞に色がついており、自然と助詞を意識して読むことができるようになっています。

③お話し作り

小学生向けに新井紀子先生が提案されているものに、「雪が降った。」といった二語の主語述語の文章に形容詞や副詞等の情報を一つ一つ付け加えていくものがあります。

幼児さんには少しルールが難しいので、最初は「犬が走る」のような文章をもとに、どんな犬が走っていると思う?、なんで走っていると思う?等、情報をイメージするような質問をして内容を膨らませ、オリジナルストーリーを作っていくのも楽しいと思います。

 

言葉遊びが楽しくなったら、先週のブログでご紹介していたような文章を書くことを楽しめるお子さんになっていくのではないでしょうか。

 

まずは語彙からという面もありますので、大人同士の会話を聞かせてあげたり、たくさん話しかけてあげてください。

小学校低学年までは発達の早い遅いは大きいけれど、その差は高学年以上の学力を左右しないそうなので、何はともあれ、一番の注意点は、親の「読解力をつけたい!」という想いを悟られないよう(笑)、楽し時間だと感じてもらうことだと思います。

実感国語2年生 こそあど日記~ゴールデンウイーク編~

 

金曜日、教室中に聞こえるくらいの大きな声とともに全員の手が上がっています。

実感国語2年生の授業です。

 

先日習ったこそあど言葉を使った、 こそあど日記~ゴールデンウィーク編~ を発表してもらいました。

マキバ生に発表嫌いはいないのか? と思うくらい、

自分の番がくるのをうきうきと待っている姿に思わず笑みが溢れます。

 

もちろん、書くことに対しても積極的です。

「おみやげは作文がいい!」と熱望されるほど、書くことに楽しみを見出してくれている子たちばかりです。

 

春から駆け出したばかりの小2実感国語ですが、

「読む」こと、「書く」こと、「話す」こと、「聞く」こと を通して

どんどん成長していってくれることでしょう!

 

そしていつか先輩たちのようになるのかな…。

 

 

塾とは切磋琢磨の場!熱い学びの小4~小6少人数精鋭クラス制授業

一足早く2月から新学年が始まった小学生クラス制授業。4年生は算数・国語・理科・社会、5、6年生はそれに英語が加わり5科目の授業です。

 

今日は土曜日、各学年理科・社会の授業が行われています。

どのクラスも活気があって熱気ムンムン!

予習してきたことのプレゼンや演習問題への取り組みなど

どのクラスもアウトプット型の学習が展開されています。

理・社は実験的な解説があったりおもしろ話が聞けたり

とてもインタラクティブな授業内容でみんなの興味も津々。

詰め込んで知識を増やすのではなく五感をフルに使って経験として獲得する学習は

切磋琢磨する仲間がいるからこそより楽しく効果的です。

 

それぞれの目標に向かってこれからも全力で頑張るぞ!

 

幼児・低学年のあいだは、正解することよりも自分でできたの達成感が大事

こんにちは。

先週からマキバの新年度がスタートしました。

まだまだ小さいと思っていた年中さんも新年少さんと並ぶとすっかりお兄さんだったり、ついこの間まで幼児のお部屋にいた新1年生が小学生の机に背筋をピンと伸ばして座っている姿を見て、子ども達の成長って早いなと実感しておりました。

 

4年生以上は2月から新年度なので4月は3年生以下のお子様たちの新年度です。

そこで、今日は幼児・低学年の時期に大切なことについて考えてみたいと思います。

 

幼児期に大切なこと

小学校に入るまでは今後の学習姿勢を作るうえで大切な時期です。

「何かができるようになる」ことよりも、学習とは「学び取る」ことと身をもって実感してもらったり、難しいこともやっていたらできるようになったという体験を積んでもらうことが大事ですよね。

分かっていても、では具体的にどうしたら良いのだろうと思ってしまいますよね。

その為には、言葉で説明するのではなく、手を添えて一緒にやってあげたり、分かるまでやって見せてあげると良いと思います。

マナビのマキバでは、ヌマーカステンやドット棒など数を捉える教具を使いますが、簡単な足し算でも解いた後に自分で操作して答え合わせをしてもらうことも、自ら学び取ることに繋がっています。

 

6+8=14もこんな感じで自分で動かせば、答えが分かるだけでなく、6が2と4に分解できたり、5+5で10を作ると簡単なことなど数の本質も知らないうちに学び取ることができます。

 

幼児低学年は種まきの時期

また、幼児に限らずですが、人間刺激が無ければ成長しません。自分の今の力よりも上のこと、幼児的学年であれば難しいパズルや折り紙等をすることも刺激です。

難しいからこその刺激なのに、できないと不安になるのも親心ですよね。つい教えてしまったり、怒ってしまったりしてしまいがちです(かくいう私も我が子にはしてしまっていました)。でも、今は刺激を与える時期、やがて芽が出て花が咲くと思ってぐっとこらえましょう

難しいことを楽しめる。そんな素敵なお子さんに育ちますよ

 

アーカイブ